米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
powered by samidare
2湯以上ご利用された方の中から抽選で、
温泉1泊ご招待券や米沢の特産品をプレゼント!!

※よねざわ湯めぐりスタンプラリーに参加している9の温泉・旅館で記念スタンプを集めて、素敵な賞品を当てよう。みなさん奮ってご応募ください。

□応募方法:ご利用いただいた温泉のスタンプを押印。2個以上集めたら、必要事項を記入してご応募下さい。
□応募期間:通年(ただし温泉によっては冬季休業があります)
□締  切:毎年11月10日
□発  表:厳選な抽選の上、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

▼お問合せ先
 米沢市観光キャンペーン推進協議会
 〒992-8501 山形県米沢市金池5-2-25
 TEL:0238-22-5111 FAX:0238-24-4541
 http://www2.jan.ne.jp/~yonezawa/

上杉家歴代藩主の廟所で、昭和59年に国の史跡に指定されました。
正面に謙信公、その左右に2代景勝公から12代斉定公までの御堂が一同に並んでおり、全国無類です。

詳細ページへ

鷹山公が恩師細井平洲先生の米沢下向の際、城外遠く羽黒堂の地に迎えられ、普門院で休憩をとり旅の労を慰められた、敬師の美談として名高い寺院(国指定史跡)。

詳細ページへ
...もっと詳しく

大同元年(806)弘法大師の高弟、徳一上人の開基と伝えられ、現在の御堂は天保14年(1843)再建のもの。その規模と精巧な彫刻が際立つ伽藍は非常に貴重なものです。
笹野一刀彫りの里にありアジサイ寺としても知られ、米沢三十三観音巡りの一番札所。
毎年1月17日に十七堂祭りと呼ばれる年越祭があり、護摩壇・素足での火渡り儀式がある。

詳細ページへ


米沢城を築城した長井時広夫妻の座像(県文化財)と全国的にも珍しい横向の仏像である、「見返り阿弥陀如来尊」が安置してある。
また上杉家の家臣となった奇才、前田慶次はこの地堂森に住まいした記念碑が建立されている。

詳細ページへ

米沢の味ABCの一つで、明治の初め米沢興譲館に赴任した英語教師C・Hダラスにより日本中に知られることとなりました。
山紫水明の地で育ったその肉は、とろけるような霜降りとなり、ステーキ・すきやき・しゃぶしゃぶ・牛刺に、また味噌と酒粕で漬け込んだ土産品も絶品です。

毎年8月上旬には松川河川敷に集まって米沢牛をすきやきで味わう「米沢牛肉まつり」が開催されます。
また9月下旬には、まちの広場で牛を丸々一頭を振舞う「米沢市産業まつり」が開催されます。

米沢の味ABCの一つで、上杉家第十代藩主、名君鷹山公が殖産振興と冬の蛋白源の一つとして養殖奨励したもので、清冽な冷水で育つその鯉は、身が引き締まり川魚特有の泥臭さが全くありません。アライ・鯉こく・から揚げ、そして砂糖醤油で煮込んだうま煮が最高です。
なお、米沢鯉商組合は、いかなる場合においても、安全な鯉を加工しておりますので安心してお召し上がり下さい。

開催日:4月29日〜5月3日
米沢の春は「米沢上杉まつり」で幕を開けます。
4月29日・30日に上杉神社、松岬神社例大祭が行われます。
5月2日夜には武てい式、5月3日午前から上杉行列、午後には川中島合戦が行われます。

上杉まつりの詳しい情報はこちら
...もっと詳しく

開催日:2月の第2土日
毎年2月の厳寒のさなか雪国米沢ならではの清冽な雪景色を見せてくれるのが上杉雪灯篭まつり。
三百基を超える雪灯篭と二千個を超える雪ぼんぼり(雪洞)にろうそくがともされると、会場一帯は身の引き締まるような冬の幻想の世界となります。

上杉雪灯篭まつりの詳しい情報はこちら
※平成17年度は終了致しました。
...もっと詳しく

▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare