米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
powered by samidare
甲子大黒天
「秘仏薬師三尊」御開帳

期間   令和5年6月1日〜9月30日
拝観時間 9時〜16時
拝観料  個人300円 団体200円 (15名以上)
    中学生まで無料
ご朱印 特別御朱印
    健康長寿の金の「寿」特別ご朱印を授与いたします。


西川町大井沢にあった湯殿山四ケ寺のひとつ大日寺より遷座された薬師三尊のはじめてのご開帳です。薬師如来は左手に薬壺を持っているのが特徴で、人々の病苦や災難を除くとされます。左右には日光菩薩と月光菩薩を伴う三尊形式です。この尊い御縁にご参拝いただき、皆様の無病息災をお祈りください。ご開帳期間中は薬師三尊を堂内に安置いたしますので、目の前でご参拝いただけます。
 
 
日光菩薩 金の「寿」
薬師如来のご利益である健康長寿の「寿」です。薬師三尊の日光菩薩にちなみ金文字でお書きします。朱印は薬師如来、日光菩薩、月光菩薩を表す梵字を配した火焔形です。ご開帳期間中のみ限定の特別ご朱印です。
※期間中9時〜16時に授与
 
病魔封じの祈願
家族安穏 病魔封じ
皆様が健康に過ごせるよう病魔封じの祈願を受け付けます。祈願書にご記入いただくと次回ご開帳(10年後、次の丑年を予定)まで薬師如来の足元に安置し、ご家族皆様の無病息災を祈念いたします。祈願料一家族1,000円です。

...もっと詳しく
2023.06.02:コメント(1):[メモ/]

開催期間 令和5年4月18日(火)〜11月26日(日)
開館時間 午前10時〜午後5時 10月から:午前10時〜午後4時
休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌日になります) 
    臨時休館の場合あり

入館料 大人400円 大高生300円 小中生100円
    (20名以上団体割引 50円引き)

公益財団法人 宮坂考古館
住所 〒992−0026
   米沢市東1−2−24
電話0238−23−8530


3.4MB - PDF ダウンロード

令和6年6月4日(火)

米沢市の堂森善光寺におきまして

天下御免の傾奇者 前田慶次の412回忌供養祭が
執り行われます。

日時 令和6年6月4日(火)
   10時30分〜前田慶次墓石 開眼供養
   11時〜供養祭 厳修
   12時〜真言宗豊山派山形一号宗務支所
      仏青太鼓隊 披露

   12時30分〜ライブステージ

   13時〜抽選会

特別企画として
 大根炊きふるまい
 12時30分頃より ライブステージ
 14時頃より お楽しみ抽選会
 
 前田慶次関連商品の販売
 前田慶次紙芝居


ぜひ、前田慶次が生きた米沢の地へ
お越しください。

前田慶次とは
前田利家の甥にあたり、戦国の世を自由に生きぬいた
傾奇者(かぶきもの)、前田慶次。
上杉家に仕え、晩年は米沢に庵を結んだと伝わる
慶次の足跡は、今も米沢市内の各所に残っています。


...もっと詳しく

城下に響く祭の囃子
「祭の音」

米沢のおまつり、芸能を支えてきた米沢民謡一家
米沢お囃子連が、75周年ということで
「祭の音」記念公演!
ゲストにやまがた愛の武将隊を迎え、勇壮な演武
太鼓と武将隊の共演等もあり
伝統の音、迫力と感動のステージ ぜひご来場ください!

日時 令和5年6月18日(日)13時開場 13:30開演
会場 伝国の杜 置賜文化ホール
住所 米沢市丸の内1-2-1
入場料 前売り券1500円 当日券2000円
出演 民謡一家・米沢お囃子連
ゲスト やまがた愛の武将隊

チケット購入 お問合せ
民謡一家 電話0238-23-4746
伝国の杜・置賜文化ホール 電話0238-26-8000
米沢観光コンベンション協会 電話0238-21-6226
ホームページ http://minka-yonezawa.net


令和5年度 米沢上杉まつりのリーフレットが完成しました!

開幕祭のステージイベントスケジュール、武てい式や川中島合戦の主な流れなどなど、より詳細な情報を掲載しております!

上杉まつりの情報だけでなく、米沢市内でこの期間行われているイベント情報なども載せていますので、そちらも併せてお楽しみください。

当日会場でお配りするほか、道の駅米沢、米沢市役所、米沢観光コンベンション協会、米沢駅(置賜広域観光案内センターASK)、米沢市内のお店などを中心にご用意しています。見かけたらぜひお手に取ってご覧ください。

●こちらからもご覧いただけます(PDF)
 2023年上杉まつりリーフレット


西吾妻スカイバレー 開通 
4月26日(水)に開通いたします!

開通日 4月26日(水曜日)開通
    開通式 午前9:30より白布峠にて開催

開通より当面の間、夜間通行止め(17時〜翌7時)
問合先:置賜総合支庁建設部道路計画課 26-6080(代)

西吾妻スカイバレーは白布温泉から裏磐梯へ抜ける約20キロの山岳道路です。
景色も素晴らしく、絶好のドライビングコースです。
白布温泉〜裏磐梯 約40分です。

白布温泉での入浴、お食事
西吾妻のトレッキング 天元台高原での空中散歩
ぜひ福島側より春のスカイバレーを通って
景色を楽しみながら 米沢にお入りください。

 


【松が岬公園(上杉神社)桜のライトアップ】

松が岬公園 上杉神社はお堀沿いに約200本もの桜ソメイヨシノが咲き誇る、
置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットです。

夜にはライトアップも実施され美しい風景を見せてくれます。

ライトアップは 4月7日〜5月上旬の予定
時間は夕方18時〜21時まで

特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた桜の風景は、とても風情があってオススメです。

数年前には、この松が岬公園の桜の風景が
絶景を通して日本の魅力を世界に届けるサイト「ZEKKEI Japan」の「プロカメラマンが絶賛する世界に伝えたい日本の絶景 春のZEKKEIアワード」に選出されました!
「ZEKKEI Japan」「春のZEKKEIアワード」
写真の撮影された場所は、上杉神社南側で『菱門橋と水面に映る満開の桜』が絶景と評されています。

ぜひ絶景の夜桜をお楽しみください!
画像は小森真一郎様よりご提供いただきました。


...もっと詳しく

上杉神社、松が岬公園の桜情報をお伝えいたします。

上杉神社の桜(観光案内所前の基準木)ですが、
連日の陽気により、5輪以上の開花が確認されましたので、
本日(4/2)開花となりました!開花宣言いたします。

○平年より15日早い
○昨年より11日早い
○これまでの最速記録R3年4/5より3日早い

観測史上最速の開花となります!

満開時期は気温にもよりますが
例年ですと6、7日後ですので、4月8日頃に満開というような予想です。

今年は新型コロナウイルスも収束傾向ですので
ようやく、本来のお花見ができる時期になってまいりました。
ぜひお花見にお越しください!
美しい桜の画像で少しでも皆様の心が癒されますことを願っております。

当協会のページでもできるだけ美しい桜の風景をお届けしたいと思っております。

本日の天気は晴れ
最高気温16度 

明日の天気も晴れの予報です。
最高気温17度
―――――――――――――
こちら松が岬公園は
お堀沿いに200本の桜が咲き誇る様子は
とても綺麗です。お堀の水面に映る桜が更に美しさを
際立たせます。

置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットです。

特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた
桜風景は風情があってオススメです。
また、桜が散った時に水面を染める
風景もとても綺麗です。

ぜひお花見にお出かけください。


1.9MB - PDF ダウンロード

会 期:前期2023年4月22日(土)〜5月21日(日)
    後期2023年5月27日(土)〜6月25日(日)

国宝「洛中洛外図屏風」原本展示 4月22日〜5月21日
入館無料デー 5月5日(金) こどもの日 対象 高校生以下
               5月18日(木) 国際博物館の日 対象どなたでも

展示替:5月22日〜5月26日
休館日:5月24日(水)
主 催:米沢市上杉博物館

料 金:常設展・企画展のセット券 
   一般      700円(560円)
   高校・大学生  450円(360円)
   小・中学生   300円(240円)
   ( )内は20名以上の団体料金です。
※常設・企画一体型の展示です。
 

国宝「洛中洛外図屏風」原本展示 4月22日〜5月21日

慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦は、豊臣氏から徳川氏へと天下の覇権が移るきっかけの一つとなりました。合戦の発端は、徳川家康の主導する豊臣政権からの上洛要求を拒否し、家康の出兵を導いた上杉景勝にありました。景勝は美濃関ヶ原での戦いには加わっていませんが、西軍の構成者として会津にあって奥羽に大きな影響を及ぼしました。また、この抗争の結果、景勝は米沢に転封となり、270年余に及ぶ上杉氏と米沢の歴史が始まりました。本展は、日本史上、また米沢の歴史にとって重要な意味を持つ関ヶ原合戦と景勝の関係を、景勝没後400年を機にふりかえる展覧会です。
 具体的には、豊臣政権における家康や景勝の位置、動向から関ヶ原合戦が生じた、すなわち景勝が上洛要請を拒否した事情を探ります。また、奥羽に対する景勝の具体的行動を明らかにし、その意義を考えます。山形の最上義光との関係だけではなく、奥羽全体へ視野を広げ、奥羽の動向、その合戦の意義などについて総体的に把握することを目指します。そして、景勝の動向を西軍の構成者の一人として、全国的視野で取り上げ、位置付け直していきます。


...もっと詳しく
▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare