米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
powered by samidare
{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

1年に1度の特別公開!
法音寺『秘仏 善光寺如来尊』御開帳 特別拝観ツアー!

上杉謙信公が深く信仰したといわれる『善光寺如来尊』。
年に一度、一日限りの特別公開!
米沢藩主の菩提寺である法音寺にて、一日限り御開帳される
「秘仏 善光寺如来尊」と、上杉謙信公・米沢藩初代藩主
景勝公から11代 斉定公までの廟屋が立ち並ぶ上杉家廟所など、
上杉家ゆかりの地をめぐります。


【出発日】 平成30年 5月15日(火)(日帰り)

【代 金】 4,500円(税込)

【集 合】 JR米沢駅 (山形県米沢市駅前一丁目1-43)

【添乗員】 あり(米沢観光コンベンション協会スタッフ)

【移 動】 貸切バス

【定 員】 20名(最少催行人員 16名)

【食 事】 つきません


【行 程】

  9:20頃  JR米沢駅 集合/出発 (出発は9:30頃)
       
        ① 法音寺 特別御開帳『善光寺如来尊』 拝観

         ※当日の御開帳は一時間のみとなり、
          一般の方の拝観も予想されるため、
          短時間の拝観となります。
          予めご了承ください。

        ② 上杉家廟所 拝観

        ③ 上杉城史苑にて自由昼食・お買いもの

        ④ 上杉神社・上杉博物館 見学
         (観光ガイドによる解説つき)


 14:30頃  JR米沢駅 到着/解散

 ※道の駅米沢 発着のコースもございます。


 【参 考】 

 ※関東方面よりお越しのお客様
  山形新幹線つばさ123号(東京駅 7:12 → 米沢駅 9:24)
 ※山形方面よりお越しのお客様
  奥羽本線(山形駅 8:15 → 米沢駅 9:06)

プラン
法音寺『秘仏 善光寺如来尊』御開帳 特別拝観ツアー【JR米沢駅 出発】
販売期間 2018/05/15 ~ 2018/05/15
集合場所 米沢市駅前一丁目1-43
取扱・実施会社 一般社団法人 米沢観光コンベンション協会
料金
おひとり様あたり 4,500 円(税込)~
インフォメーション

~善光寺如来尊と上杉家について~
善光寺如来尊は、インドより百済を経て552年の仏教伝来とともに欽明天皇に献じられた我国最古の仏像とされる三国伝来の秘仏である。1551年 川中島の戦いの折、信州中野城主高梨政頼が戦国の兵火を避けるため、信濃善光寺のご本尊を上杉謙信公に奉じた。謙信公は春日山に如来堂を建ててご本尊を懇ろに奉祀するとともに深く尊信し厳重に守護した。1601年 上杉家の国替えに伴い善光寺如来尊も米沢に移され、二代目 景勝公が米沢城本丸に謙信公を祀る御堂を建て、御堂本殿の中央に謙信公のご尊骸を、右に善光寺如来尊、左に泥足毘沙門天尊を安置した。明治に入り法音寺が歴代藩主御廟所のある現在地に移転し、明治九年 本丸の御堂が解体されて謙信公のご遺骸が現在地(御廟所)に遷座された際、善光寺如来尊、泥足毘沙門天尊は法音寺に移され奉安された。毎年5月15日には、御開帳法楽祈願祭を厳修し、世界平和、万民息災と諸願成就を祈願している。

~お申込みにあたって~
・旅行代金に含まれるもの:バス代、拝観・入館料、旅行保険代など。
・集合場所(JR米沢駅)までの旅費は旅行代金に含まれておりません。
・昼食は含まれておりません。上杉城史苑(レストラン・ラーメン店あり)にて自由昼食となります。
・お申込みが最少催行人員に満たない場合は、中止させて頂く場合がございます。
・ご予約は出発日の7日前までとなります。旅行代金は、事前に指定する口座にお振込み頂く形となります。
・催行の決定は、出発日の7日前までにご連絡をさせていただきます。
・この旅行は(一社)米沢観光コンベンション協会が企画・実施する旅行であり、この旅行に参加されるお客様は募集型企画旅行契約を締結することになります。その他の旅行条件は別途お渡しする旅行条件書面、契約書面、確定書面(最終旅行説明書面)及び当社旅行業約款募集型企画旅行契約の部によります。

~旅行企画・実施~
【一般社団法人 米沢観光コンベンション協会】
総合旅行業務取扱管理者:西村和博
〒992-0052
山形県米沢市丸の内一丁目4-13 上杉神社臨泉閣内
TEL: 0238-21-6226/FAX: 0238-22-2042
...もっと詳しく

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

山形日和「花回廊」特別企画!
「歴史と文化と美酒薫る 米沢おきたま酒蔵巡り」

タクシーを使って、置賜地方にある3つの酒蔵をめぐるツアーです。
『三大銘醸地』でもある置賜地方の美酒、ぜひご堪能ください!
最上川の清水が育んだ、豊かな土壌で生産されたお米を原料に、
奥羽山系の伏流水を使い醸される置賜の酒は、東北を代表するお酒
として飲み続けられてきました。

置賜の長く厳しい冬の寒さを逆手にとった低温長期発酵による
醸造法は、米のうまみを存分に引き出します。そこに受け継がれて
きた伝統技術とカンが加わり、馥郁たる美酒が生まれるのです。
この機会に、蔵元の酒造りにかける情熱に触れてみてください!

【出発日】 平成30年 4月20日(金)及び
           4月21日(土)~6月24日(日)の土曜・日曜 
【日 数】 日帰り

【代 金】 2人でお申込みの場合 おひとりさま 8,300円(税込)
      3人でお申込みの場合 おひとりさま 5,800円(税込)
      4人でお申込みの場合 おひとりさま 4,500円(税込)

【集 合】 JR米沢駅 改札口前(山形県米沢市駅前1-1-43)

【添乗員】 なし
【移 動】 貸切タクシー
【定 員】 タクシー1台につき4名まで乗車可能
      ※最少催行人員 2名
       

【行 程】

 10:25頃   『JR米沢駅』改札口前へ集合・出発
       ※改札口前でタクシー乗務員がお待ちしております。

 11:00~11:30 『樽平酒造』 にて見学・試飲

 11:45~12:35 『よねおりかんこうセンター』にて自由昼食
         
       ※『よねおりかんこうセンター』にて、
       高畠町の地酒(日本酒・ワイン)の利き酒ができます。
       (別途1,000円をお支払いください。
       ご希望の方は事前にお申し出ください。)

 12:50~13:20 『後藤康太郎酒造店』 にて見学・試飲

 13:50~14:20 『東光の酒蔵』にて資料館見学・試飲

   14:45頃   『JR米沢駅』到着・解散
.
プラン
歴史と文化と美酒薫る 米沢おきたま酒蔵巡り【JR米沢駅 出発】
販売期間 2018/04/20 ~ 2018/06/24
集合場所 米沢市駅前一丁目1-43
取扱・実施会社 一般社団法人 米沢観光コンベンション協会
料金
おひとり様あたり 4,500 円(税込)~
インフォメーション

【樽平酒造】(川西町)
創業:元禄年間(1965年頃)
製品:樽平・住吉・雪むかえ
URL:http://www.taruhei.co.jp/top.html

【後藤康太郎酒造店】(高畠町)
創業:安永年間(1772年)
製品:錦爛・桜羽前

【小嶋総本店(東光の酒蔵)】(米沢市)
創業:慶長2年(1597年)
製品:東光
URL:http://www.tokonosakagura.com/index.php

【参 考】 
※関東方面よりお越しのお客様
 山形新幹線つばさ127号(東京駅 8:08 → 米沢駅 10:22)

※山形方面よりお越しのお客様
 奥羽本線(山形駅 9:33 → 米沢駅 10:21)

~プランについて~
・移動は全て、貸切タクシーとなります。
・旅行代金に含まれるもの:タクシー代金
・酒造、資料館見学料・試飲代金・旅行保険代など。
・昼食代金は含まれておりません。各自でご用意頂くか、
 よねおりかんこうセンターにてお召し上がりください。
・集合場所(米沢駅)までの旅費は旅行代金に含まれておりません。
 お客様各自でお越し下さい。

~ご予約・お支払について~
・ご予約は出発日の3日前までとなります。当日のお申込みはできません。
・旅行代金は、事前に指定口座にお振込み頂く形となります。
・お申込み後に行程表をお送りいたします。詳細につきましては、
 そちらをご確認ください。
・事前にお送りする旅行条件書を必ずご覧頂き、旅行にご参加ください。
・この旅行は(一社)米沢観光コンベンション協会が実施する旅行であり、
 この旅行に参加されるお客様は募集型企画旅行契約を締結することになります。

 その他の旅行条件は別途お渡しする旅行条件書面、契約書面、確定書面(最終旅行説明書面)及び当社旅行業約款募集型企画旅行契約の部によります。

~旅行企画・実施~
【一般社団法人 米沢観光コンベンション協会】
旅行業務取扱管理者:西村和博
〒992-0052 山形県米沢市丸の内一丁目4-13 上杉神社臨泉閣内
TEL: 0238-21-6226/FAX: 0238-22-2042
...もっと詳しく

「道の駅米沢」が、いよいよ平成30年4月20日(金)に開業します。
開業を祝して屋外の多目的広場で開催する「おしょうしなテント市」
への出店者を募集します。

[日時]
 平成30年4月20日(金)~5月6日(日)
 営業時間 午前10時~午後5時(4月20日のみ正午より)

[場所]
 道の駅米沢 屋外多目的広場  
  米沢市大字川井1039番地の1
 (東北中央自動車道 米沢中央IC隣接)

[出店条件]
 ・ 置賜地域内(3市5町)に在住の個人又は所在する法人。
 ・ 業種は問いません。飲食・物販以外の宣伝も可能です。
 ・ 出店料1コマ(2.4m×2.4m)
   1日5千円(4月20日のみ3千円)
 * 指定テント(三方幕)、テーブル2台(1.8m×0.6m)
   丸椅子2脚が付属します。
 * 貸出する物品以外は、持ち込んでいただいても結構です。
 * 基本電気料込とします。(大容量の電気製品及びガスは別途有料)
 * 原則1コマとし、ケータリングカー等は別途相談とします。
 ・ 飲食物を取り扱う場合は、保健所の臨時営業許可を各自取得すること。
   また、持ち帰り用のお酒を販売する場合は、税務署の期限付種類
   小売業免許を各自取得すること。

[その他]
 ・期間内の出店日数は制限しませんが、応募多数等の場合は
  事務局で調整します。
 * 開業日、土日祝日は企画イベントで優先して使用しますので、
   ご希望に添えない場合があります。
 ・1出店者につき1台分の駐車場を準備します。
   搬入・準備は、午前8時30分~9時30分
   後片付け・搬出は、午後5時30分以降厳守となります。

[応募方法]
 米沢市役所ホームページ 
道の駅米沢ホームページ
 応募用紙をダウンロードしていただき、
 FAX、メールまたは郵送で事務局までお申込み下さい。
 
応募の締め切りは平成30年4月6日(金)とします。

[事務局]
 道の駅米沢開業記念事業実行委員会事務局(米沢市役所産業部内)
 〒992-8501 米沢市金池五丁目2番25号
 電 話0238-22-5111
 FAX0238-24-4541
 E-mail:michinoeki@city.yonezawa.yamagata.jp


「道の駅米沢」が、いよいよ平成30年4月20日(金)に開業します。
開業を広く周知するために開催する内覧会に一般の方を特別に
人数限定でご招待し、一足早く、「道の駅米沢」を体感していただきます。

[日時]
 平成30年4月19日(木)
  ① 10:00~12:00(150口)
  ② 11:00~13:00(150口)

[場所]
 道の駅米沢
  米沢市大字川井1039番地の1
 (東北中央自動車道 米沢中央IC隣接)

[内容]
 ・指定された時間内で施設内を自由に見学していただくことができます。
  (施設等の説明は、各担当スタッフが行います。)
 ・飲食施設でのお食事や直売所でのお買い物を楽しんでいただくことが
  できます。(参加者負担の有料となります。)
 ・SNS等で「道の駅米沢」の情報発信をしていただいた方に、
  抽選で特産品をプレゼントします。
 (詳しくは、ホームページ又は招待状をご覧ください。)

[応募資格]
 ・置賜地域内(3市5町)に在住の個人
 ・置賜地域内(3市5町)に所在する法人
 ・上記いずれかの要件を満たし、必ず車(車種は問いません。)
  で来場される方。

[応募方法]
 米沢市役所ホームページ 
道の駅米沢ホームページ
 から、参加申込書をダウンロードしていただき、FAX又は
 メールで事務局までお申込み下さい。
 (事務局に直接提出することもできます。)
 応募は参加申込書1枚につき1口(1世帯又は1法人1枚)とし、
 招待状1通につき車1台の乗車定員まで入場が可能です。
 応募の締め切りは平成30年4月6日(金)とし、
 応募多数の場合は抽選を行い、招待決定者には
 4月10日(火)に招待状を発送します。

[事務局]
 道の駅米沢開業記念事業実行委員会事務局(米沢市役所産業部内)
 〒992-8501 米沢市金池五丁目2番25号
 電話0238-22-5111
 FAX0238-24-4541
 E-mail:michinoeki@city.yonezawa.yamagata.jp


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

平成30年4月20日にオープンする道の駅米沢において
米沢市内や置賜管内を周遊いただくための新しい観光ツール!
まちナビカード(仮称:車でさんぽ[置賜百選])
参加者募集いたします!

各社1000枚のオリジナルカードを作成し、お客様に手に取って
いただき各店舗への来店を促します。

先着100社予定しております!
ぜひ道の駅米沢をご活用いただき
あなたのお店のPR、集客にお役立てください!

下記事業概要をご覧いただき
添付の申込書をダウンロードして
必要事項をご記入いただきお申し込みください。


◇事業概要
館内中央の無料休憩所(24時間開館)特設コーナーにおいて、
置賜3市5町の観光施設や店舗等の情報を掲載した
「まちナビカード(ハガキ大)」を展示し、自社等のPR・
誘客ツールとして活用することができます。

◇参加資格
①置賜3市5町内に店舗等を有し事業を営む個人または法人等
②物品の販売又はサービスの提供を行っていること
※この事業は、道の駅米沢の利用者が置賜管内を周遊して
 もらうことを主な目的としているため、目的にそぐわない
 と考えられる場合は、お断りする場合があります。

◇展示期間
平成30年4月20日(金)~平成31年3月31日(日)

◇費用
 参加費:税込10,000円
 (カードデザイン企画費+カード1,000枚込み)
 ※追加費用 
  ①カード増刷  税込10,000円(カード500枚込み)
  ②カードデザイン更新・増刷 税込15,000円(カード500枚込み)

◇申込受付
①平成30年3月2日(金)~ 
 先着順とし、定員になり次第、締切。(次年度以降は再募集)
②事業主体のホームページから申込書をダウンロードし、
 メール又はFAXにより、事業主体まで提出ください。
 申し込み受付後に、製作に必要な原稿用紙を事務局より
 お送りいたします。
 必要事項をご記入の上、青葉堂印刷へ送付という手順になります。

◇事業主体・問合せ先
 (一社)米沢観光コンベンション協会
   〒 992-0052 米沢市丸の内一丁目4番13号
 ℡ 0238-21-6226 FAX 0238-22-2042 
 E-mail info@yonezawa.info

【デザイン企画・カード製作委託先】
  ㈱青葉堂印刷
   〒 992-0119 米沢市アルカディア一丁目808番地の22
   ℡ 0238-29-1234 FAX 0238-29-1776

◇その他
 ①募集枠は100件とします。
(ただし、置賜管内の米沢市以外の市町分として最低各5件を確保します。)

 ②応募は定員になり次第、締切りますが、展示期間中に退会者が発生し、その残期間の参加を希望される方は、事業主体までご連絡下さい。

 ③カードには、特典(割引クーポン等)を必ず入れてください。
  今回の事業ならではの魅力的な特典をお願いいたします。

 ④カードデザインコンセプトの統一化と製作との一体化を図るため、カードデザイン及び製作は、デザイン企画・カード製作委託先が一括して行います。(持込みはできません。)
  ただし、その他のカードデザインは、参加者の希望に応じたアレンジに対応します。
 
 ⑤参加者は、6・9・12・3月末時点でのカード持参来店者の情報を別紙定期報告書により、翌月15日までに米沢観光コンベンション協会にFAXまたはメールで報告してください。

おそ松さん、テレビアニメ第2期放送を記念し
日本全国47都道府県(勝手に)応援プロジェクト ステッカー配付!
おそ松さん47都道府県勝手に応援プロジェクト公式サイト

米沢観光コンベンション協会案内所にて
平成29年12月25日(月)よりステッカー配付いたします!

御松印(ごしょういん)ステッカー”
各地で無料配布される、47通りのデザインのオリジナルステッカー!

山形県は十四松!

応援担当地区に準じて描かれているキャラクターが異なり、
都道府県の県の形がデザインされています。
4㎝×12㎝

配布期間:12月25日~
配付については無くなり次第終了となります。

配布場所
    〇米沢観光コンベンション協会 
     米沢市丸の内1-4-13 上杉神社臨泉閣1F
     営業時間 9:00~17:00
     ※1月1日は16:00まで
      1月2・3日は15:00まで
     休み 12月29日~31日
     TEL:0238-21-6226

ほか県内配付箇所

    〇山形観光情報センター
     山形市城南町1丁目1番1号 霞城セントラル1F
     営業時間:午前10時~午後6時(年中無休)
     TEL:023-647-2333

    〇鶴岡市観光案内所
     鶴岡市末広町3-1 マリカ東館1F FOODEVER内 
     TEL:0235-25-7678
     営業時間 午前9時30分~17時30分 
     [休み] 12月29日~1月3日


御松印ステッカー配布の案内
御松印の配布について

・御松印ステッカーは、おひとり様1枚までとなっております。
・御松印ステッカーは無くなり次第終了となります。

終了した場合はご案内をいたしますが、案内まで時間がかかりますので、
遠方からお越しの際などは配布施設へ在庫の確認を行ってください。

・配布施設の定休日・営業時間については各施設のHPをご確認ください。
注意事項

・配布施設や近隣での迷惑行為などはお控え下さい。
ルールを守って頂けない場合は、配布が出来なくなる可能性があります。
おそ松さん47都道府県勝手に応援プロジェクト公式サイト


...もっと詳しく

冬ならではの風景、味、イベント
ぜひお楽しみください!

http://attakairou.oki-tama.jp/

キャンペーン開催期間 2017年11月16日~2018年3月31日

お得なキャンペーン手形 
スタンプを集めて豪華賞品GET!
お得な特典サービスが受けられます!

米沢では
第41回上杉雪灯篭まつり開催!
米沢エリアのスキー場で雪遊び!
米沢牛味わいプランで、美味しい米沢牛を堪能!
地酒、温泉であったまってください!
春にはおきたま雛回廊開催!

おきたまを満喫するびゅうばすも運行決定!


山形の冬は一面の銀世界。
県南部の置賜地域と上山市では、厳しい寒さの冬だからこそ、
ここでしか楽しめない特別な体験が
あなたを待っています。

雪の中でのアクティビティを思い切り楽しんで、
あったか~い温泉につかり、GI認定された高品質の米沢牛や
蔵人が魂を込めて仕込んだ美味なる銘酒で舌つづみをうつ。
寒い冬に可憐に咲く啓翁桜や、雪の中で揺れる灯りに、
また温かい人々との会話で心が癒やされる。

さあ、「おきたま・かみのやま」で、
からだもこころもあったまる旅に出かけてみませんか?



わくわく館感謝祭と米沢お宝まるごと収穫祭!


米沢の秋を代表するお宝、農産物などの即売会です!
りんご、大根、ねぎ、じゃがいも、きのこなどなど
旬の味を一堂に集め販売いたします。


同時開催
米沢の伝統工芸、米沢織・原方刺し子・米沢焼・槐の木工芸
・日本刺繍などの展示・即売会も行います。

紅花染め・手織り・原方刺し子・米沢焼などの体験コーナーもあります

日時:2017年11月4日(土)~5日(日)

   10:00~16:00

場所:米沢織・染織工房 わくわく舘

   米沢市御廟1-2-37 ℡0238-24-0268

主催:特定非営利活動法人 米沢伝承館

お問合せ先 :米沢織・染織工房 わくわく舘
       電話0238-24-0268
...もっと詳しく

上杉博物館コレクション展 
初公開「上杉家ゆかりの名品と地域の歴史を語る資料

会 期:2017年10月28日(土)~2018年1月14日(日)
休館日:11月22日(水)
    12月以降の月曜(祝日の場合は翌日)
    12月25日~31日
    ※正月は1月1日から開館。
    新年最初の休館日は1月9日(火)になります。

入館料 一般200円(160円)高大生100円(80円)
    小中生50円(40円)
    ※( )内は20名以上の団体料金

入館無料の日 11月3日(金)東北文化の日推進事業
正月開館   1月1日から博物館開館します。
       初詣の後は博物館へお越しください


平成18年度以来の新収蔵品展として、10年分の収集品のうち
歴史資料を中心に、全て初公開の資料を展示します。

博物館では寄贈や購入により、上杉家と米沢、置賜地域
ゆかりの歴史資料、工芸 品、郷土出身作家の美術品、
生活資料などの収集に努めています。
その量は過去 10年間だけでも約1万件に上ります。
一方で、展示テーマの関係や、整理・調査の 進み具合により、
これまで展示機会に恵まれなかった資料も少なくありません。
本展覧会では、これら未公開の資料を展示し、12月4日以降は
「 新年を迎える 」を テーマに、一部資料を展示替えします。
 さらに博物館の基本的な役割でありながら、普段は目にする
ことの少ない、資料 の収集(寄贈、購入)・整理・目録化・
保存・修繕などについても紹介します。

本展覧会をご覧になれば、博物館にこんな貴重な、珍しい資料
があったのか、裏側ではこんな仕事をしていたのかといった
博物館と地域の歴史に関する新たな発見や気づきがきっと
あるでしょう


...もっと詳しく

▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare