米沢観光コンベンション協会

咲いてきました。
これからもっと咲いてくると思います。
今の段階で6,7分ぐらいでしょうか。
あと4,5日で見頃を迎えるということです。
7月いっぱいは楽しめるそうです。

7月23日の笹野あじさいと紅花まつりにも充分見れますね。
あじさいと紅花まつりの記事

ちなみに紅花はまだ咲いてませんでした。

この笹野観音は、大同元年(806)に名僧・徳一上人によって中興されたという、たいへん古い由緒のあるところです。
天保4年に火災に遭い、同14年(1843)に再建されたのが現在のお堂で、大きな茅葺の屋根、精巧な彫刻など、置賜地方では希にみる壮大な建物です。
 なかでも竜や鳳凰の彫物はすばらしく、庄内の彫物師後藤藤吉・政吉の作と伝えられています。
釈迦堂には平安末期頃に作られた木造釈迦如来坐像が安置され、相良人形による千体地蔵尊も納められています。子供を亡くした親が、子の冥福を祈って納めたものです。
 このほか、松尾芭蕉と地元俳人の句碑があり、お堂には置賜の俳人104名による俳句の懸額が納められ、近年、米沢商業高校の生徒が復元奉納した算額も掲げてあります。文化の薫り高い史跡です。
参考文献 米沢市城下町ぶらり歴史探訪

...もっと詳しく
掲載情報
○レトロバス、ロンドンタクシー、ベロタクシー
○会津・喜多方・米沢 三市どんぶり三番勝負
 ソースカツ丼・米沢牛丼・喜多方ラーメン
○郷土の味 会津・置賜食道楽の旅
○会津・置賜温泉漫遊
○会津・置賜れいんぼー街道めぐりスタンプラリー
○会津若松そぞろ歩き
○西会津町そぞろ歩き
○喜多方そぞろ歩き
○置賜地方そぞろ歩き
○交通のご案内
...もっと詳しく
置賜・会津広域観光ネットワークのホームページです。
置賜と会津は、隣同士。米沢街道などにより古くから交流のあった間柄です。
旅行者の観光の多様化、広域化、周遊化が見られてきた現在、置賜地方と会津地方で手を結び、連携して観光事業、PRを行なっていこうとするものです。

http://www.a-vst.jp/okitama-aizu/index.html
2006.07.11:yonezawa:[リンク/]
会津・喜多方・米沢を結ぶ観光レトロバス「マスコットくん」が好評につき
増便し、パンフレットも出来上がりました。

マスコットくんに乗車すれば様々な特典が受けられます。
まずは記念バッジをプレゼント。このバッジで各施設のいろんな特典が受けられます。
入館料割引やお買い物割引。
喜多方ラーメン50円引き、小野川の温泉玉子プレゼント
上杉城史苑の米沢牛コロッケプレゼントなどなど

ぜひのんびり観光を楽しんでみませんか?
運行日程は平成18年11月29日(日)までの 土曜日、日曜日、祝日
乗車は完全予約制
予約は広田タクシー 0242-75-2488 受付時間8:30〜19:00(ご予約は前日までお願いします。)

詳しい行程は
喜多方市のホームページ

また小野川温泉うめや旅館さんのホームページでも紹介されてます。


...もっと詳しく
あじさい&紅花まつりが米沢市笹野地区において開催されます。
日時:7月23日(日)午前6時〜午後4時
場所:笹野民芸館から笹野観音境内まで

特典
紅花プレゼント 午前6時から
笹野豊年太鼓 午前6時・午前11時の2回

イベント
輪投げ大会 午前10時 協力金100円
笹野保育園子供みこし 午前10時30分
魚つかみ 午前11時と午後2時の2回
金魚すくい 午前9時〜 子供のみ1回20円
一気飲み大会 午後3時 子供10名 大人10名
笹野一刀彫絵付け体験 笹野一刀彫実演販売 午前8時より民芸館及び戸田寒風店
曲屋なでら 紅花骨董市 午前8時から
      紅花お茶会 午前8時から 1人500円

新鮮野菜市 午前6時〜
餅振る舞い 午前11時〜
地酒振る舞い 午前8時〜
祭都(まつりみやこ)ショー 午後12時30分から
大抽選会 午後1時30分
その他売店、憩茶屋のラーメン、曲屋なでらのそばなど
山岳ガイドが案内する「天元台高原・西吾妻市民トレッキング」を開催いたしますので、多くの方々のご参加をお待ち致しております。

 主  催:(株)西吾妻ロープウェー
 期  日:7月9日(日)
 集  合:アルブ天元台 午前8時50分
 前売券 :大人1500円 小人1000円
  (ロープウェー・リフト・ガイド料・保険料込み)
 ※参加には予約が必要です。
 問合せ:天元台高原 
    TEL0238-55-2236
    URL http://www.tengendai.jp

2006.07.09:yonezawa:[/├山岳]
7月8日・8月16日
万世地区梓山には江戸時代初期の関文挟流獅子踊りの流れを組む上・下二組の獅子踊りが伝えられています。
上組は豪快活発、下組は優美華麗が特色で、これだけ多彩な曲目があるのは全国でも類がなく、山形県の無形文化財に指定されています。
例年7月8日には上組み下組みが毎年交代で奉納する踊りが梓神社で行われ、8月16日には上組みの踊りが、法将寺で披露されます。
詳しくは米沢市観光キャンペーン推進協議会のページ

場所:法将寺・梓神社
お問合せ:会長(釜田)宅 0238-28-0635
本日7月3日(月)午前10:00より
8月4日(金)におこなわれる米沢牛肉まつりのチケットのインターネット先行予約販売開始です。

申込み先は米沢市農林課の
米沢牛肉まつりホームページ こちらから

この機会に米沢牛をぜひ味わってみませんか?
野外でみんなで鍋を囲むすき焼きは格別です!
小野川温泉、市内旅館の宿泊パックもございますのでぜひお越し下さい!

米沢市農業まつり実行委員会主催による「米沢農業まつり」の公式サイトです。

http://umai-yone.sakura.ne.jp/index.html