米沢観光コンベンション協会
第17回鷹山公シンポジウム
テーマ「上杉家の智将・直江兼続−引き継がれたその業績」 日時 平成19年9月14日(金)午後2時30分開場 午後3時開会 場所 伝国の杜 置賜文化ホール 入場無料 米沢の先人をテーマに毎年開催されている 鷹山公シンポジウム 今年は、2009年の大河ドラマに決定した直江兼続をテーマに 3名のパネリストとコーディネーターから貴重なお話をしていただきます。 ・「今も生きる直江兼続の利水事業とウコギ垣」 パネリスト 石栗正人氏 ・「米沢時代の直江兼続」 パネリスト 青木昭博氏 ・「天下統一の最前線で〜越後時代の兼続」 パネリスト 阿部哲人氏 −上杉家の執政、直江兼続を知る− コーディネーター 角屋由美子氏 上杉鷹山が取り組んだ殖産興業で、絹織物である米沢織の開発が 最大の成功であったことは、よく知られていることであるが、 それには米沢が麻織物の原料である青苧の生産地で、鷹山が麻織物 の製品化を試みたという下地があってのことである。 青苧の栽培を奨励したのも直江兼続である。また、直江家は兼続で 断絶してしまったため、兼続が収集した多くの書物は上杉家に伝来 することになったのである。その一部は、鷹山が再興した学館、 藩校「興譲館」でも使用され今日に引き継がれている。 米沢の礎を築いた「直江兼続」の生涯や人物像については、 まだまだ解明されていないことも多いのであるが、最先端の研究 成果と現代に生きる町づくりの活動を3人のパネリストからお話 いただき、直江兼続について理解を深めるとともに、町づくりや 大河ドラマに盛り上がる契機となればと思う。 米沢の学芸員、郷土研究家の方々がお話しする 直江兼続を知るにはとても良い機会です。 ぜひご参加ください。 ...もっと詳しく |
第18回あじさい&紅花まつり開催
日時 平成20年7月21日(海の日)朝6時〜夕方4時まで 場所 笹野民芸館〜笹野観音境内 イベント 笹野豊年太鼓 午前6時 午前11時 紅花プレゼント 午前6時から(無くなり次第終了) 新鮮地元野菜市 午前6時から 金魚すくい 午前9時から(子どものみ1回30円) 地酒ぶるまい 午前8時から 輪投げ大会 午前11時(協力金100円) 魚つかみ大会 午前11時 午後2時 つきたて餅振舞い 午前11時半 祭都ショー(演歌)午後12時半 大抽選会 午後1時半(空クジなし) 豆掴み大会 午後3時(子ども10名大人10名)賞金あり 「笹野民芸館」では 一刀彫絵付け体験 一刀彫実演販売 午前8時より 「曲屋なでら」では 紅花お茶会 午前10時から(1人500円) 紅花骨董市 午前8時から 「笹野観音」では あじさいお茶会 午前10時から(1人500円) 「一刀彫の家 戸田寒風」では ぶどうつる籠販売 午前8時から 売店 こんにゃく、やきそば、お餅セット、カキ氷、お菓子、ビール 主催 笹野本町林産物加工振興組合 共催 歴史と伝統・ロマンの里=「ささの里づくり推進協議会」 笹野本町町内会 笹野一刀彫協同組合 笹野民芸館販売部会 笹野観音別当幸徳院 曲屋なでら 紅花栽培組合 憩茶屋 一刀彫の家(戸田寒風) 米沢市 |
第19回あじさい&紅花まつり開催
日時 平成21年7月20日(海の日)朝6時〜夕方4時まで 場所 笹野民芸館〜笹野観音境内 ◇笹野観音堂創建1200年祭 観音堂ゆかりの文化財展 日時 7月11日〜20日 9時〜17時 リレー文化講演会 日時 7月11日(土)14時〜 笹野観音奉納俳句募集 期間 6月1日〜9月5日 ◇イベント 笹野豊年太鼓 午前6時 午前11時 紅花プレゼント 午前6時から(無くなり次第終了) 新鮮地元野菜市 午前6時から 金魚すくい 午前9時から(子どものみ1回30円) 地酒ぶるまい 午前8時から 輪投げ大会 午前10時(協力金100円) 魚つかみ大会 午前11時 午後2時 つきたて餅振舞い 午前11時半(協力金100円) 伊藤みちるショー(演歌)午後12時半 大抽選会 午後1時半(空クジなし) 豆掴み大会 午後3時(子ども10名大人10名)賞品あり ◇「笹野民芸館」では 笹野一刀彫絵付け体験 一刀彫実演販売 午前8時より ◇「曲屋なでら」では 紅花お茶会 午前10時から(1人500円) 紅花骨董市 午前8時から ◇「笹野観音」では あじさいお茶会 午前10時から(1人500円) ◇「一刀彫の家 戸田寒風」では ぶどうつる籠販売 午前8時から 売店 こんにゃく、やきそば、お餅セット、カキ氷、お菓子、ビール 主催 笹野本町林産物加工振興組合 共催 歴史と伝統・ロマンの里=「ささの里づくり推進協議会」 笹野本町町内会 笹野一刀彫協同組合 笹野民芸館販売部会 笹野観音別当幸徳院 曲屋なでら 紅花栽培組合 憩茶屋 一刀彫の家(戸田寒風) 米沢市 |
第19回鷹山公シンポジウム
〔主催:鷹山公と先人顕彰会〕 テーマ 直江兼続の史跡紹介〔米沢・山形最終編〕 −迫力ある映像と楽しい語り− 解説 米沢市文化財保護審議会委員 鷹山公と先人顕彰会常任理事 石栗 正人 期日 平成21年9月20日(日) 午後1時30分開場 午後2時開演 場所 伝国の杜 置賜文化ホール 入場無料 第1部「朝日軍道」 日本史上最大の山岳道「朝日軍道」 開拓にまつわる話と、畑谷城並びに 長谷堂城の戦いについて語ります。 第2部「殖産振興と学問振興」 殖産興業の振興、学問文学のすすめ、愛情溢れる 領民政策、人生終焉の跡をたどります。 駐車場について 当日、「天地人博」開催中のため 伝国の杜及び上杉城史苑駐車場は 大変混雑することが予想されます。 他に、臨時駐車場、無料シャトルバスが 用意されておりますので、そちらをご利用 いただきたいと存じます。 ...もっと詳しく |
第一回よねざわ戦国花火大会 10/12(土)開催! 日本最高峰花火師がお届けする花火大会! 「地域の子どもたちに花火の風景を残したい」という想いから、米沢市の青年経済3団体が「よねざわ戦国花火大会部会」を立ち上げ、コロナ禍で途絶えかけた花火大会を有料席を設けた花火大会として磨き上げ、持続可能な花火大会として残していく活動を始めました。 地域住民のみならず、地域外からも多くの方々に米沢市にお越しいただき、その素晴らしさを最高のおもてなしで伝えていきます。 花火だけでなく、様々なイベントも同時開催いたしますので、是非秋の澄んだ空気で体感する本物花火「秋澄花火」×全国唯一のテーマ「戦国」×内閣総理大臣賞受賞花火師の「最高エンターテイメント」をお楽しみください! 想像を超える戦国エンターテインメントを! 全国で唯一「戦国」をテーマにした花火大会。これまでの花火大会とは一線を画す、「ドローン」×「花火」×「戦国エンタメ」で世界に新たな視界を生みだします。 ◇開催日 2024年10月12日(土)※雨天決行・荒天中止 ◇開催時間 同時開催イベント開始/無料観覧席開放・・・16:00 有料観覧席開場 ・・・13:00 花火打ち上げ開始・・・18:30 ◇打上数 約8,000発 ◇開催場所 米沢市営野球場(米沢市塩井町塩野1369) ◇同時開催イベント(米沢総合運動公園) ・第3回よねざわ肉の陣・・・13:00〜 ・キッズフリマin米沢 ・・・13:00〜14:30 ・花火ワークショップ(体験)・・13:00〜17:00 ・ラン&ウォークラリー・・・11:00〜13:00 ・モンテディオ山形よねざわ戦国花火スペシャルイベント・・13:00〜 ※詳細・有料席販売等はこちら「よねざわ戦国花火公式サイト」をご覧ください。 ◇お問い合わせ よねざわ戦国花火大会部会(米沢四季のまつり委員会事務局) TEL:0238-22-9607 ...もっと詳しく |
第11回なせばなる秋まつり
第15回米沢どん丼まつり 9/28.29開催!
会場 伝国の杜前広場
時間 10:00〜15:00
チケット 当日1300円(引換券2枚 抽選券1枚 益子陶器市100円引き券付き)
特別丼、米沢牛や地元の食材を使用した豪華で多彩なオリジナル丼!
ぜひご来場ください!