米沢観光コンベンション協会
米沢に新しいキャラクターが登場しました!
かぶきもの前田慶次のマスコットキャラクター その名も「けーじろー」です! とてもやんちゃな犬の男の子 いたずら大好き チャームポイントは 前田のM字あごヒゲ 虎柄の陣羽織が自慢! やんちゃな感じが出ていて とてもかっこいいです! このけーじろーは かねたんとともに 米沢市に今年オープンする戦国の杜の メインマスコットキャラクターになります。 これから、かねたん、かげっち、おせんちゃんと 一緒に大活躍してくれることでしょう! みなさん、ぜひ応援してくださいね! 戦国の杜スタッフブログもございますので ぜひご覧下さい。 戦国の杜スタッフブログ ...もっと詳しく |
平成21年度 宮坂考古館特別展!
直江兼続を支えた、天下御免の傾寄者 前田慶次展開催! ◇花の慶次リトグラフ展同時開催! ◇企画展示品 道中日記、堂森秋月図、上田士籍(上杉文書) (上記3点は、9/19(土)〜10/18(日)まで 実物を展示致します。 その他の期間につきましては 写真パネルの展示となりますのでご了承ください。) 甲冑、槍、面ほか (展示内容は変更の場合もあります。) 開催期間 平成21年9月1日(火)〜11月3日(火) 展示会場 宮坂考古館 開 館 午前10時〜午後5時(4月〜9月) 午前10時〜午後4時(10月〜3月) 休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌日) 入館料 大人300円 大高生200円 小中生100円 (団体割引あり) 住所 〒992−0026 米沢市東1−2−24 電話0238−23−8530 ...もっと詳しく |
|
2007年11月3日(土)・4日(日) 10:00〜17:00
横浜市の赤レンガ倉庫イベント広場 横浜市中区新港1-1-1 で行われる、全国ふるさとフェア2007に置賜、喜多方、会津の 合同物産で参加いたします! この全国ふるさとフェアは、 北は北海道、南は九州・沖縄、全国からの名産・特産品 が大集合するイベントです。 全国の名産地から自慢のりんごが揃う「りんご祭り2007」 各県市町村がご当地の郷土食材を使った「汁物対決」 他、約120の自治体・企業が「おいしい秋」をお届けします。 置賜、喜多方、会津の出店は 米沢牛串、玉こんにゃく、米沢ラーメン、喜多方ラーメン 会津ソースカツ丼、漬け物、その他物産品各種 お近くの方はぜひご来場下さい! 詳しくはこちらのページ よこはまみなとみらい 公式ページをご覧ください。 ...もっと詳しく |
2008年11月2日(日)・3日(月) 10:00〜17:00
横浜市の赤レンガ倉庫イベント広場 横浜市中区新港1-1-1 で行われる、全国ふるさとフェア2008に 米沢の物産で参加いたします! この全国ふるさとフェアは、 北は北海道、南は九州・沖縄、全国からの名産・特産品 が大集合するイベントです。 米沢からの出店は 米沢牛串! 米沢牛メンチカツ! 米沢らーめん 温かい豚汁! お近くの方はぜひご来場下さい! 米沢の観光ブースではアンケートに答えてくれた方に 抽選会も実施します! 詳しくはこちらのページ よこはまみなとみらい公式ページをご覧ください。 ...もっと詳しく |
大河ドラマ「天地人」の放送を記念して
全国まちづくりシンポジウム2009 天地人のこころを現代に活かす〜歴史を活かしたまちづくり〜 が開催されます。 第1部 「天地人」対談 特別ゲスト 「大河ドラマ『天地人』と地域の活性化」 小松江里子氏(大河ドラマ「天地人」脚本家) 内藤愼介氏(大河ドラマ「天地人」制作統括) 第2部 パネルディスカッション 「天地人を活かしたまちづくり〜次の一手〜」 コーディネータ:堀内史子氏(旅館招湯苑・女将) パネラー:菅家一郎氏(会津若松市長) 井口一郎氏(南魚沼市長) 安部三十郎氏(米沢市長) 日 時:平成21年9月27日(日) PM1:00〜PM3:30(開場 PM12:30) 会 場:伝国の杜 置賜文化ホール ※伝国の杜へは公共交通機関、又はシャトルバスを ご利用ください 入場無料 入場整理券が必要です お問合せ:米沢市天地人推進室 TEL0238-22-5111 内線2809 入場整理券配布場所:伝国の杜・置賜総合文化センター 米沢市役所 主 催:全国まちづくりシンポジウム実行委員会 共 催:大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会、米沢市歴史団体連絡協議会 後 援:米沢市教育委員会 関連イベント開催! よねざわ上杉戦国絵巻夜の陣 9月26日 よねざわ食の陣 牛牛まつり 9月26日 天地人 うまいもの市 9月18日〜27日 兼続どん丼まつり 9月26日、27日 天地人博2009 開催中 棒杭市 9月27日 ...もっと詳しく |
copyright/yonezawa
新しく、前田慶次ゆかりの里案内図イラストマップを作成!
裏面には詳しく史跡の説明も記載されております。
直江兼続公の補佐をした志駄義秀の墓も堂森にあったのですね。
志駄義秀も直江兼続公、前田慶次と無苦庵や月見平で月を見ながら
酒を酌み交わしたのかもしれませんね。
堂森近辺には
旬菜館さかの(お食事、産直品販売、きのこ山菜販売)
味処京佳(うこぎ料理など)
レストランビッキ石(ジャンボカツカレーが有名)
ホームカフェ楓ぅ
などもありますので
ぜひ散策してみてください。
案内図PDF
...もっと詳しく