米沢観光コンベンション協会
特別展「関東管領上杉謙信」
会 期:2020年5月23日(土)〜6月21日(日) 休館日:5月27日(水) 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 料 金:一般620円(490円) 高大生420円(330円) 小中生270円(210円) ※( )内は20名以上の団体料金 米沢藩上杉家の家祖上杉謙信は、戦国大名として全国に知られるのみならず、米沢にとって最も重視されてきた歴史上の人物の一人です。 米沢藩主となる上杉家の誕生は、謙信が関東との関わりのなかで実現し、またそれと同時に継承した関東管領という地位は、謙信の行動はもとより、後の時代にも上杉家の立場を示す役割を持っていました。この展覧会では、謙信、そして上杉家にとって大きな意味を持った謙信と関東との関係について紹介していきます。 謙信が関東に関与するきっかけをはじめ、関東をめぐって抗争を展開した北条氏との関係や、関東の国衆との関係など、複雑な政局、戦局を、関係する文化財を通して紐解いていきます。謙信の生涯を関東という視点から見通し、さらに謙信にとっての関東管領の意義について考えてみたいと思います。 国宝上杉本洛中洛外図屏風の原本展示 期日 5月23日(土)〜6月21日(日) ...もっと詳しく |
{PDF} ダウンロード 3.2MB_Adobe PDF
開館20周年記念特別展 この展覧会では、米沢市上杉博物館開館20周年を記念して、 前期は、花鳥図や人物図などを中心に展示し、父祖正信・元信らからの狩野派の 後期は、洛中洛外図屏風の成立につながる風俗画の視点から狩野派を中心とした この展覧会は、必ずしも網羅的に作品を集めたとはいえませんが、 【期間】8月7日(土)〜10月10日(日) 【休館日】8月25日(水)、9月22日(水) 【開館時間】9:00〜17:00(チケット販売は16:30まで) 【入館料】一般800円(640円)/高大生500円(400円)/小中生300円(240円) ...もっと詳しく |
{PDF} ダウンロード 1.9MB_Adobe PDF
会 期:前期2023年4月22日(土)〜5月21日(日) 国宝「洛中洛外図屏風」原本展示 4月22日〜5月21日 展示替:5月22日〜5月26日 料 金:常設展・企画展のセット券 国宝「洛中洛外図屏風」原本展示 4月22日〜5月21日 慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦は、豊臣氏から徳川氏へと天下の覇権が移るきっかけの一つとなりました。合戦の発端は、徳川家康の主導する豊臣政権からの上洛要求を拒否し、家康の出兵を導いた上杉景勝にありました。景勝は美濃関ヶ原での戦いには加わっていませんが、西軍の構成者として会津にあって奥羽に大きな影響を及ぼしました。また、この抗争の結果、景勝は米沢に転封となり、270年余に及ぶ上杉氏と米沢の歴史が始まりました。本展は、日本史上、また米沢の歴史にとって重要な意味を持つ関ヶ原合戦と景勝の関係を、景勝没後400年を機にふりかえる展覧会です。 ...もっと詳しく |
{PDF} ダウンロード 3.9MB_Adobe PDF
前期:9月7日(土)〜10月6日(日) 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示 期間:10月12日(土)〜11月10日(日)
鷹、馬と人間の付き合いは、長い歴史を持ちます。六世紀ごろの古墳から出土した鷹、そして鷹匠、馬、そして馬子をかたどったハニワは、それを知らしめてくれます。また、それらは権力者との強いつながりを示しています。以後も鷹や馬は権力と強く結びつき、その象徴的存在として歴史にその姿を刻んでいます。本展は、戦国時代から江戸時代における上杉氏を中心とした武家権力と鷹と馬との関わりをみていきます。 鷹や馬は、大名と室町幕府や豊臣政権、江戸幕府との関係のほか、大名同士の関係においても重要な役割を果たしました。鷹狩は広く武家が愛好し、乗馬は移動のみならず、戦いにおいても武家に必要とされました。そこで、鷹狩や乗馬の技術が重視され、狩猟能力にたけた鷹や、名馬が求められました。また、鷹や馬を飼育したり、けがを治療したりする技術も重視されました。 このような中で戦国時代から江戸時代には、鷹や馬を題材とした障屏画が盛んに描かれました。武家が絶対的権力を握った社会的風潮の反映ともいえます。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」にも多様な鷹や馬の姿が描かれています。 以上のような視点から、鷹や馬を通した上杉氏の歴史の一端に触れていただきたいと思います。 ■ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)※申込不要 前期:9月7日(土)、10月5日(土) 後期:10月12日(土)、11月9日(土) ※いずれも14:00〜、企画展示室にて、要特別展入館料 担当:阿部哲人(当館学芸員) ■講演会「徳川将軍と東北の馬・鷹」 ・日時:9月14日(土)14:00〜16:00 ・講師:兼平賢治 氏(東北学院大学文学部教授) ・会場:伝国の杜2階 大会議室 ・定員:80名(先着)※8月14日 受付開始 聴講無料
|
{PDF} ダウンロード 6.3MB_Adobe PDF
会 期:2020年9月19日(土)〜11月23日(月・祝) 11月3日は入館無料 開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:9月23日(水)、10月28日(水) 展示替:10月19日(月)〜10月23日(金) ※常設展示はご覧いただけます。※資料の2/3以上を展示替えします。 主 催:米沢市上杉博物館 高大生420円(330円) 小中生270円(210円) ※()20名以上の団体料金 米沢城は江戸時代を通じて米沢藩上杉家の居城として、藩内の軍事・政治の拠点でした。本丸を取り囲むように二の丸、三の丸を配した平城で、城内には上杉家の御殿、家祖・上杉謙信を祀る御堂、武器庫であり城の目印ともなった三階櫓などが立ち並んでいました。 ■講演会「城下町米沢の絵図に見る「まち」の特徴 |
米沢・喜多方・西会津・北塩原村
食べくらべ ご当地ラーメン対決! スタンプラリー実施中! 2009年10月31日(土)〜2010年2月14日(日) スタンプが3ヶ所以上たまったら、応募しよう! 抽選で豪華ペア宿泊券プレゼント! 米沢白布温泉、喜多方熱塩温泉、西会津温泉 裏磐梯高原 参加加盟店詳細 PDFファイルでご覧下さい。 こちら食べ比べチラシPDFファイル スタンプ応募は 1.各地の観光案内所にある専用ポストに投函 2.50円切手を貼って郵便ポストに投函 どちらでも結構でございます。 ぜひラーメン食べ比べ スタンプラリーをお楽しみください! ...もっと詳しく |
{PDF} ダウンロード 1.1MB_Adobe PDF
スポーツツーリズム 上杉神社のある上杉文化エリアで心身ともに健康に、幸せになれる! 「食べて健康 動いて健康 第3回カラダシアワセ大作戦!」 開催します! 日時 8/8(日) 会場 伝国の杜前広場〜松が岬公園お堀 青空ヨガと、まちなかポールウォーキングのいずれかを楽しんでもらって、米沢栄養大学監修の美味しくてヘルシーな健康ランチボックスを持ち帰られる! とっても楽しい企画です! ポールウォークは小学生以下無料参加で親子での参加も可能です! ただし、小学生無料参加の場合はランチボックスは付きません。 初心者向けなので、これから始められたい方にピッタリです! 道具がない方にはヨガマットやポールも無償でお貸しして開催します。 米沢のパワースポットである上杉文化エリアの気持ちの良い空間で 一緒に汗を流して健康になりましょう! ポールウォークでは、市内観光施設巡りなども予定しておりますので 親子での夏休み体験にピッタリです! 参加費は、一般5,000円ですが 山形県民の方は県民限定のやまがた夏旅の割引で2,500円! それに2,000円のお買い物クーポンが付いてくるので 実質500円で参加できます!! 是非この機会にご参加ください! 主催 (一社)米沢観光コンベンション協会 後援 明治安田生命保険 お申し込みは6/21までですが定員となり次第受付終了なのでお早めにお申し込みください! お申込みお問い合わせは 道の駅米沢総合観光案内所 電話0238ー40ー8400 インターネットでお申込みできます。 ヨガ申し込み→https://coubic.com/okitamakankou/808947 ポールウォーキング申し込み→https://coubic.com/okitamakankou/641156 前回参加者のレビューもぜひ参考にご覧ください! |
「木のおもしろワールド 杉山明博 造形の世界」
会 期 令和元年8月10日(土)〜9月16日(月・祝)
開館時間 9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日 8月28日(水)
料 金 料 金:一般410円(320円)高大生300円(240円)
小中生200円(160円)
( )20名以上の団体料金
自然の素材として多彩な表情と無限の可能性を持つ「木」。
本展ではその特質を知り尽くし、長年にわたり木を素材に
さまざまな作品を手掛けてきた杉山明博の造形の世界をお届けします。
造形表現・造形教育の研究に携わってきた杉山の作品は、
伝統技術や手法を現代に取り入れながら木を巧みに加工し、
アートとデザインが共生した他に類を見ない魅力を持っています。
平成15年以来三度目となる今回の展示は「アートでZOO」
「あかりの造形」「日本人のこころとかたち」の三部構成で、
一部体験を通して「豊かな感性」「発想力」「工夫力」などを
幅広い世代に体感してもらいたいと願うメッセージをちりばめた
木の魅力満載の遊びと学びと造ることが合体した展覧会です。
また「米沢の木」をテーマにした特別展示コーナーも設けました。
「さわって遊べるコーナー」とともにお楽しみ下さい。
...もっと詳しく