米沢観光コンベンション協会
上杉城史苑15周年記念 誕生祭が開催されます。
楽しいイベント、伝統工芸、食と物産、パーティなど、多彩な企画で お送りする3日間 ぜひご来場ください。 詳しくは上杉城史苑ホームページご覧ください。 ![]() 上杉城史苑駐車場内特設ブースでは 朝採り生産者直売コーナー 姉妹商工会議所 魚津市の水産加工品 姉妹観光協会 石巻市の鯨網焼き、海鮮焼 うこぎ販売 もろみなす、味みそ 紅白まんじゅう、フライマン、あんドーナツ 牛串焼き、米沢ラーメン ワイン、地酒 時沢ぶどう販売 ![]() イベント ◇9月23日 スティールバンド ◇9月23日、24日 よさこい踊り ◇9月22日〜24日 ザリモドキ展 展示即売 ◇9月23日、24日 コチャッピー JUN ![]() ◇9月22日、23日、24日の午後1時30分〜 餅ぶるまい ◇9月22日 アニバーサリー サンクスビュッフェパーティー ◇9月22日 YBCラジオ生放送特番 栗田貫一がやってくる! ![]() レストランアビシスでは 3日間限定 誕生祭特別ランチメニュー ![]() 伝統工芸の実演販売 ◇和傘 ◇籐工芸 ◇笹野一刀彫 ◇米沢織 ◇えんじゅ工芸 ◇喜多方の伝統工芸 竹細工、会津桐下駄 ...もっと詳しく |
藩祖謙信公を祀る神社で、全国から年間180万人の人々が参拝に訪れる。境内には宝在心(謙信公が残した上杉家家訓16ヶ条)の石碑がある。
祭礼日:4月29日 上杉謙信公は、天正6年(1578)3月13日、越後春日山城で逝去された。葬儀は3月15日、大乗寺良海を導師とし、壮厳を極めた。遺骸は甲冑を着け、かめに納めて密封され、不識庵に納め、のち城内墓所に納めた。慶長3年(1598)上杉景勝公(2代目)が会津に移封されると、越後領主堀秀治が、その遺骸の移転を請う。景勝公、会津若松城内に御堂を造って移す。慶長6年(1601)景勝公米沢移封に伴い、遺骸を米沢城に移し御堂に納める。 慶長17年(1612)祠堂を造営し、中央に遺骸、左に善光寺如来尊、右に毘沙門天を安置する。明治4年祠堂を改め、謙信公、鷹山公ニ柱を祀り、上杉神社と称し神祭を行う。明治5年10月2日神号允許、置賜県社に列せらる。明治9年5月21日、社殿竣工、遷宮祭を行う(5月21日、謙信公遺骸を御廟山移葬する。)明治35年4月26日別格官幣社に列せられ、摂社に鷹山公を祀り松岬神社とする。大正8年大火にて類焼、同12年4月竣工。総工事費46万5500円、国庫交付金38万3500円(当時)。 旧米沢城本丸の奥御殿跡に建てられており、松が岬公園の中央に鎮座している。 設計は米沢市出身、日本建築学の権威者で、文化勲章受賞者である伊東忠太 博士。 Googleで検索 |
上杉神社西側のカフェ蓮桜さん前あたりの蓮の花が見ごろになってきました! 北口からカフェ蓮櫻の前あたりまで約100mにわたって群生しています。あと数日すると見ごろになるでしょうか。 蓮の花は朝7:00〜9:30頃までがきれいに咲く時間帯ですので 蓮の花は4日間開いたり閉じたりを繰り返し、散ってしまうのだそうです。 この時期しか観られない、綺麗で儚い夏の米沢の魅力の一つですね 例年のような市内各地での盆踊りや夏祭りイベントもできない状況ですが、蓮の花で少しでも癒されていただきたいです。 今年はお盆に帰省できない方もいると思いますが、来年はこの蓮の花を楽しみに帰省していただきたいです。 ...もっと詳しく |
copyright/yonezawa
ライバル武田信玄との川中島合戦は、歴史に残る大激戦として今にその名を伝えています。
→詳細ページへ
Googleで検索
Yahooで検索
Amazonで検索
Goo辞書で検索
楽天で検索
ウィキペディアで検索