米沢観光コンベンション協会

上杉神社、松が岬公園の桜情報をお伝えいたします。

4月13日に開花し、気温が高まったため
一気に5分咲きまでなりました。


満開時期は気温にもよりますが
例年ですと6、7日後ですので、4月19、20日頃に満開というような予想です。

15日よりライトアップも開始されており
毎日18時〜21時まで点灯しております。

今年は3年ぶりに上杉まつりを開催いたしますので

桜の鑑賞〜上杉まつりで、皆様に元気をお届けし、少しでも皆様の心が癒されますことを
願っております。

―――――――――――――
こちら松が岬公園は
お堀沿いに200本の桜が咲き誇る様子は
とても綺麗です。お堀の水面に映る桜が更に美しさを
際立たせます。

置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットとなっております。

特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた桜風景は風情があってオススメです。
また、桜が散った時に水面を染める風景もとても綺麗です。

さらに夜にはライトアップされ
これがさらに美しい風景を見せてくれます。
ライトアップは 4月15日〜5月上旬
時間は夕方18時〜21時まで


※過去のライトアップ画像

昼、夕方、夜 様々な美しい風景をお楽しみください。

2022.04.16:コメント(0)::[メモ/]

【松が岬公園(上杉神社)桜のライトアップ】

松が岬公園 上杉神社はお堀沿いに約200本もの桜ソメイヨシノが咲き誇る、
置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットです。

夜にはライトアップも実施され美しい風景を見せてくれます。

ライトアップは 4月7日〜5月上旬の予定
時間は夕方18時〜21時まで

特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた桜の風景は、とても風情があってオススメです。

数年前には、この松が岬公園の桜の風景が
絶景を通して日本の魅力を世界に届けるサイト「ZEKKEI Japan」の「プロカメラマンが絶賛する世界に伝えたい日本の絶景 春のZEKKEIアワード」に選出されました!
「ZEKKEI Japan」「春のZEKKEIアワード」
写真の撮影された場所は、上杉神社南側で『菱門橋と水面に映る満開の桜』が絶景と評されています。

ぜひ絶景の夜桜をお楽しみください!
画像は小森真一郎様よりご提供いただきました。


...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

米沢ゆかりの地 復興チャリティーイベント
がんばろう東北!元気です米沢!
松が岬公園へ花見に行こう!開催します!

東日本大震災の発生により、米沢の春の風物詩
「米沢上杉まつり」の開催が今秋へ延期になりました。
しかし、松が岬公園では、上杉松岬両神社の例大祭をはじめ
お堀端の桜、屋台店など見どころ満載です!
また、お披露目になったばかりの「天地人像」も
注目のスポットです!
そこで、さらに彩りを加える催事として
「米沢ゆかりの地 復興チャリティーイベント」を開催します。
被災にあわれた石巻、相馬の物産展をはじめ、ステージイベント
など見どころ満載です!
皆様、今年のゴールデンウィークは
松が岬公園へ花見に出かけませんか?

日時 4月29日(金)〜5月5日(木)
   11:00〜16:00

会場 上杉城史苑西側駐車場

内容 ・石巻、相馬の物産展
    (海産物、石巻焼きそば、お菓子、いちごなど)
   ・オールワンコインチャリティー物産展
    4/29〜5/1 
    カニ鍋汁、生ビール、ジュース
    アルストロメリア切り花
    米沢牛スジ入りモツ煮込み
    ワンコイン(100円単位)でご協力いただいたお金は
    石巻、相馬へ全額義援金として贈らせていただきます。

   ・被災地へ応援メッセージを書こう!
   ・おしょうしなショップPRコーナー
   ・地酒試飲(日本酒、ワイン)
    旬の山菜販売
   ・ステージイベント
    4月29日(金)〜5月1日(日)
    13:00〜上杉太鼓 ふるさとの民謡
    14:00〜山形おきたま愛の武将隊パフォーマンス
    15:00〜米沢のゆるキャラ写真撮影、握手会
    5月2日(月)
    13:00〜米沢のゆるキャラ写真撮影、握手会
    14:00〜山形おきたま愛の武将隊パフォーマンス
    5月3日(火)〜5月5日(木)
    11:00〜上杉太鼓 ふるさとの民謡
    12:00〜大道芸の披露
    13:00〜よさこい
    14:00〜大道芸の披露
    15:00〜山形おきたま愛の武将隊パフォーマンス
        ※5月5日は愛の武将隊出演なし
    山形おきたま愛の武将隊公式ホームページ

    ※大道芸 3日クラウンガッチ
         4日ヤマスケ
         5日クラウンポルン


    内容に変更が生じる場合がございます。
主催 米沢市・(社)米沢観光物産協会・米沢市金融団
   米沢商工会議所・上杉城史苑
協力 石巻観光協会・相馬商工会議所・米沢市商店街連盟
   米沢魚市場組合・米沢総合卸売センター
   小島洋酒店・山形おきたま愛の武将隊
   上杉太鼓保存会・山形おきたま農協協同組合
   米沢おしょうしなショップ運営協議会
お問合せ
   米沢商工会議所 総務企画部
   電話0238−21−5111

次ページのイベント情報もご覧ください。
...もっと詳しく
名君と謳われた上杉家10代鷹山公を祀る神社で、境内には鷹山公の名言「なせばなる…」や「伝国の辞」の石碑がある。
祭礼日:4月30日
祭神:上杉鷹山公・上杉景勝公・直江兼続・細井平洲・竹俣当綱・莅戸善政



明治4年9月1日、上杉謙信公・鷹山公を祭神とし、初めて神祭を行う。明治5年10月3日、上杉神社の神号官許。明治35年4月26日、別格官幣社に列す。この際、祭神を謙信公のみとする旨通達あり、鷹山公は摂社として別祀すべき旨通達あり。

明治35年6月17日、社号許可「松岬神社」と奉称することとなった。大正元年、新殿造営なり、9月28日遷座祭を斎行し、県社に列し、新饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうぐしんじんじゃ)に指定される。敷地は、景勝公御殿、のち世子御殿となった跡。

大正8年9月、郷社春日神社を合祀、大正12年4月、上杉景勝公を合祀する。昭和13年4月、米沢市市制施行50年を記念し、直江兼続の功績を讃えて配祀。上杉鷹山公の師細井平洲先生、同重臣竹俣当綱(たけのまたまさつな)、莅戸善政(のぞきよしまさ)を配祀した。

例祭は4月30日(春祭)と9月最終土曜日(秋祭)。春祭は「米沢上杉まつり」(4月29日〜5月3日)期間中に含まれ、連日参詣者で賑わう。

Googleで検索
直江兼続400回忌 特別企画

上杉・直江兼続「ものがたり館」
<時代を越えて生きる兼続のまちづくり>

場所 米沢市丸の内1—3−60

2018年4月20日(金)〜9月30日(日)
10:00〜15:30
火曜日定休

入場無料

紙人形の展示
陣羽織レンタル
戦国小物
記念クリアファイル
郷土誌


...もっと詳しく
大同元年(806)弘法大師の高弟、徳一上人の開基と伝えられ、現在の御堂は天保14年(1843)再建のもの。その規模と精巧な彫刻が際立つ伽藍は非常に貴重なものです。
笹野一刀彫りの里にありアジサイ寺としても知られ、米沢三十三観音巡りの一番札所。
毎年1月17日に十七堂祭りと呼ばれる年越祭があり、護摩壇・素足での火渡り儀式がある。

詳細ページへ
上杉家歴代藩主の奥方や子女や、直江兼続など重臣の墓、また宿敵であった武田信玄の六男信清(武田家滅亡後上杉家を頼り高家衆筆頭で迎えられた)の墓などがある。

春日山林泉寺公式ホームページへ
上杉家歴代藩主の廟所で、昭和59年に国の史跡に指定されました。
正面に謙信公、その左右に2代景勝公から12代斉定公までの御堂が一同に並んでおり、全国無類です。

詳細ページへ
米沢城を築城した長井時広夫妻の座像(県文化財)と全国的にも珍しい横向の仏像である、「見返り阿弥陀如来尊」が安置してある。
また上杉家の家臣となった奇才、前田慶次はこの地堂森に住まいした記念碑が建立されている。

詳細ページへ