米沢観光コンベンション協会

山形おきたま愛の武将隊
ファイナルイベント開催!

郷土の歴史文化講演会も同時開催!

愛の武将隊、平成23年度活動の締めくくり!
一年間、有難き御事に存じ奉り候。

ぜひご来場下さい!


日時 平成24年3月24日(土)
   12時30分開場 13時開演

場所 伝国の杜「置賜文化ホール」
   〒992-0052 米沢市丸の内1-2-1
   電話0238-26-8000

スケジュール
 13:00〜 愛の武将隊 活動の記録(映像上映) 其の壱
第1部
パフォーマンス・ステージ
 14:00〜 殺陣バトル・黒田節・制作スタッフトーク
      ゲスト 上杉太鼓保存会
 14:40〜 愛の武将隊 活動の記録(映像上映) 其の弐

第2部
郷土の歴史文化講演会
 15:10〜「米沢と伊達の城」
 米沢市教育委員会 文化課 文化財担当 主査 手塚孝氏

 15:50〜 愛の武将隊 活動の記録(映像上映) 其の参

第3部
 16:20〜
 新「長谷堂の戦い」FINAL


問合せ
山形おきたま愛の武将隊詰所
電話0238−22−7733
...もっと詳しく
2016年
山形おきたま雛回廊

つつましくも華やかな至上の雛人形

置賜地方には、享保雛や古今雛など
旧家に伝えられてきた貴重な雛人形が
数多く残されております。

そういったお雛様をご紹介したり
様々なイベントを開催して
冬の置賜地方を楽しんでいただく
おきたま雛回廊

内容パンフレットをご紹介いたします。
PDFはこちらのホームページをご覧ください
おきたまjpホームページ

おきたま雛回廊では
平成28年2月〜4月まで
置賜地方の各所
(米沢市・南陽市・川西町・長井市・白鷹町)
で、雛人形を飾るなどの
おもてなしのイベントが開催されます。
江戸時代のお雛様の展示や
ひな膳などのオリジナルメニュー
様々なイベントが開催されますので
ぜひお雛様に会いに置賜地方へ
お越しください。
次ページより
各地区、施設 イベント内容のご紹介

...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

山形おきたまのお雛様、名所を巡るバスツアー
ぜひこの機会にご乗車ください!

運行日時 平成29年3月26日(日)
・1便 白布温泉 10:00発〜 小野川温泉 10:20発〜 上杉神社 10:40着〜
・2便 上杉神社 12:15発〜 川西町玉庭 12:50発〜 ヤナ公園 13:40発〜
・3便 ヤナ公園 14:30発〜 白鷹荒砥駅 14:40発〜 玉庭地区 15:10発〜

旅行代金 3,000円
   (代金に含まれるもの;バス運賃・昼食代・諸経費・諸税)

・観光施設の入館料は含みませんので、現地でお支払ください
・乗車券を発行しますので、上記3便全てご乗車いただけます

最少催行人員 15名様
添乗員    同行します

お申込み 3月24日(金)まで主催旅行会社へメールでお申し込み下さい

(事前予約制です。昼食は、A・Bコースのどちらかをご選択ください)


山形県南部の置賜地域の各地に古くから伝わる、お雛様の数々。
かつて、米沢藩の藩士が江戸勤務を終えて、戻ってくる際に、
家族へのお土産として買い求めてきたという美しい逸品が、
皆様をお待ちしております。

雛回廊ホームページ
http://winter.oki-tama.jp/hina.html

3月26日(日)は、雛の展示スポットを効率よく回り、
ひな膳などの食事がセットになった山形おきたま雛回廊ループバスツアー
が運行されます。
日本文化に興味のある外国人のお客さまも大歓迎です。
ぜひお雛様に会いに山形県置賜地方へお越しください。
本バスツアーは、名鉄観光サービス株式会社の主催旅行となります。

詳細は、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください。

http://oki-tama.jp/log/?l=429389
...もっと詳しく
銀座にある山形県のアンテナショップ
「おいしい山形プラザ」にて 
米沢フェアが開催されます!

奥田シェフのレストラン
ヤマガタ サンダンデロでは
米沢産の食材を使ったメニューが登場!
期間:平成22年1月19日(火)〜24日(日)
時間: ランチ午前11時30分〜午後3時
(午前10時からの予約受付で先着順となります。)
ディナー午後6時〜午後11時
(お早めにご予約ください。)
定休日/毎週月曜日
TEL/03-5250-1755

使用食材:米沢牛
     米沢の伝統野菜(雪菜、遠山かぶ、鯉、梓山大根
            小野川豆もやし・あさつき)
山形県鶴岡市のイタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」
の奥田シェフに、米沢の伝統野菜を使用したメニューを考案
していただきました。
ぜひこの機会に、米沢の味を感じてください!


1月21日、22日の2日間は
生産者による米沢の地場産物の試食販売!

アンテナショップ1F イベントスペース
営業時間/10:00〜20:00 (22日は17:00まで)
・雪菜・雪菜ふすべ漬・りんご漬・遠山かぶの漬物
・梓山大根の漬物・米粉麺・啓翁桜
・米沢ブランド豚「天元豚」のホルモン
・手づくり「天元豚豚まん」
上杉の城下町米沢の旬の農畜産物・特産物をぜひお楽しみください!

このチラシのPDF
米沢フェアPDFファイル

おいしい山形プラザ
ホームページhttp://oishii-yamagata.jp/
住所/ 東京都中央区銀座一丁目5‐10
ギンザファーストファイブビル
営業時間/10:00〜20:00
TEL/03-5250-1752

米沢フェアのお問合せは
米沢市農林課
電話0238−22−5111
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

山形県アンテナショップにて
米沢の味をお楽しみいただけます!

日時 平成22年8月21日(土) 10:00〜19:00 、 
       8月22日(日) 10:00〜17:00
場所 : 山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」
     東京都中央区銀座一丁目5-10
     ギンザファーストファイブビル

1階イベントスペースでは、今が旬の地場産品&米沢牛
を販売して、本市の魅力を広〜く発信します!

販売商品 : 枝豆、アスパラ、薄皮ナス漬物、
      デラウェア、米沢牛(加工品、精肉)

そして、2階レストラン「ヤマガタ サンダンデロ」では、
米沢の旬の食材と天元豚、米沢牛を使ったメニューを
期間限定で提供します!

期間 : 8月20日(金)〜26日(木) 
    ※20日はディナーからになります。
時間 : ランチ 11:30〜15:00(10:00からの予約受付による先着順)
    ディナー 18:00〜23:00(お早めにご予約ください)

皆様!ぜひ米沢の“恵み”をご賞味ください

また次の週は東京都品川区戸越銀座商店街
   「戸越銀座まつり」に出展!

住所/東京都品川区
期間/平成22年8月28日(土)〜29日(日)
時間/12:00〜18:00(無くなり次第終了です!)
出店内容/米沢牛串焼、焼きフランク

ぜひご来場下さい!
山形県菓子まつりin米沢
平成21年10月17日(土)18日(日) 開催!
会場 米沢サティー

全国洋菓子工芸菓子展示
県内各地のお菓子即売会
和洋菓子教室・バイキング
職人の実演販売

菓子職人みんなで作ったお菓子の家

もち振る舞い



...もっと詳しく
山形おきたま温泉旅館のお得なプラン!

愛と義の心の絆プロジェクト!

実施期間 5月8日(日)〜7月10日(日)
     ※土曜日は除く

山形おきたま「愛と義の心の絆」
被災地支援・地域復興プラン

東日本大震災の被災地への支援及び
東北の経済復興の一助とするため
これまで被災地をはじめ全国のお客様からいただいた
ご厚情に対して、山形県南部の置賜地方の温泉旅館が
愛と義の心で応える宿泊プランをご用意しました。

宿泊料金の一部は東日本大震災の被災地の復興を
目的として日本赤十字社を通じて寄付させていただきます。

◇温泉地宿泊施設特別宿泊プラン!
 ≪施設別 特別プラン≫
 各温泉旅館が割安なプランをご用意しております。
 宿泊料金の一部(お一人様につき500円)を、義援金として
 各旅館、温泉組合より日本赤十字社を通じて被災地に寄付します。

◇期間限定プレゼント
 次回訪問に使える「ふた旅クーポン」2,000円分

小野川温泉、白布温泉、新高湯温泉、姥湯温泉、五色温泉
各旅館の宿泊料金は次ページでご確認下さい。
各施設とも通常より格安なプランです。


赤湯温泉 

川西温泉、飯豊温泉、泡の湯温泉

温泉米沢八湯会の連泊プランもございます。

...もっと詳しく

山形おきたま美味回廊

置賜3市5町 各市町で様々なイベントが目白押し!

詳しくはこちらのホームページをご覧ください!
http://oki-tama.jp/

 


...もっと詳しく
9月10日(日)
伝国の杜 置賜文化ホール 米沢市丸の内1-2-1
開場 9時 開演 9時30分
終演予定 17時
入場無料

今年も、山形県内各地で研鑽に励む各流派の愛好者が一堂に会し、その成果を披露します。
能と狂言をあわせて「能楽」といいます。
2001年、第1回の世界無形文化遺産(人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言)に指定され、世界的に注目されている日本の伝統芸能です。
「連吟」「仕舞」「舞囃子」といった形式は能の番組(演目)のヤマ場といえる一部を抜粋したものです。
「連吟」とは本舞台に並んで座り、動きをつけずに声だけで演じるものです。
物語を耳から聞く面白さ、また、その独特の節廻しといえる歌(音楽)を聴くところに楽しみがあるといえます。
「仕舞」は、地謡のうたう謡に合わせて、面をつけずに素顔のままで舞います。
「舞囃子」は小鼓・太鼓・笛などの和楽器を入れた舞を演じるものです。
「謡」や「仕舞」を通して「能」を身近に楽しんでいる愛好家は県内にも数多く、今回も庄内・最上・村山・置賜各地域から、百七十名あまりの方が参加します。
置賜文化ホールの主催する「こども狂言クラブ」も「小舞」と「狂言」を披露します。
能舞台で繰り広げられる日本の伝統文化、この機会にぜひおでかけください。

お問合せ
伝国の杜
TEL0238-26-2666
...もっと詳しく