米沢観光コンベンション協会
笹野観音堂 創建1200年祭
◇観音堂ゆかりの文化財展 日時/2009年7月11日(土)〜20日(月・祝)9:00〜17:00 ◇リレー文化講演会 日時/2009年7月11日(土) 14:00〜 ◇笹野観音奉納俳句募集 期間/2009年6月1日(月)〜9月5日(土) 主催:笹野観音堂創建1200年祭実行委員会 笹野観音堂 長命山幸徳院笹野寺 米沢市笹野本町5686−5 TEL 0238−38−5517 ホームページ http://sasanokannon.com/ 笹野観音について 米沢市ホームページより 坂上田村磨呂の開基、大同元年(806)に 法相宗の名僧・徳一上人によって中興されたという、 たいへん古い由緒を伝えています。 別当寺は長命山幸徳院(真言宗)。 伊達氏・上杉氏と歴代領主の信仰も厚く、 伊達政宗が野始め(伊達氏の正月行事、3日に狩を行った) の途中に訪れたり、上杉氏も藩主病気の時や 天候不順の折には祈願を命じ、お堂の再建・修復を手伝いました。 天保4年に火災に遭い、同14年(1843)に 再建されたのが現在のお堂で、大きな茅葺の屋根、精巧な彫刻など、 置賜地方では希にみる壮大な建物です。 なかでも竜や鳳凰の彫物はすばらしく、庄内の彫物師 後藤藤吉・政吉の作と伝えられています。 再建当時は天保の飢饉と称される凶作の続いた時期でした。 藩では倹約令を出し、伊勢・柳津・湯殿山などへの参詣や 神社・仏閣への寄付の停止令を出す状況で、 観音堂の再建はすぐには許可されませんでした。 同11年にようやく寄付集めが許され、米沢城下の商人を中心に 領内一円から寄付を集め、その総計は約1,150両にのぼりました。 再建は、棟梁の見積では、大工4,500人・人足2,800人 ・屋根葺300人や石工・彫物師数名で、 のべ7,100人余の労働力を要した大工事でした。 また、観音堂の境内には貴重な文化財も数多く残されています。 参道北側の石の地蔵尊は、米沢城下の大商人渡部伊右衛門が 450両余の大金をかけて建てた延命地蔵尊で、 蔵王山の麓から運ばれた約30個の石で組み立てられています。 釈迦堂には平安末期頃に作られた木造釈迦如来坐像が安置され、 相良人形による千体地蔵尊も納められています。 子供を亡くした親が、子の冥福を祈って納めたものです。 このほか、松尾芭蕉と地元俳人の句碑があり、 お堂には置賜の俳人104名による俳句の懸額が納められ、 近年、米沢商業高校の生徒が復元奉納した算額も掲げてあります。 文化の薫り高い史跡です。 アジサイ寺としても有名 ...もっと詳しく |
12月2日(火)〜12月8日(月)10時〜19時30分
三越仙台店定禅寺通り館(旧141ビル) 地下1階 フードガーデンイベントコーナーにおきまして 第16回米沢のうまいもの物産展が開催されます。 旬の特産品をどっさりとお持ちして開催いたしますので、 ぜひご来場下さい! 主な出展物紹介 牛肉どまんなか弁当(新杵屋) 米沢鯉(米沢鯉六十里) 米沢牛コロッケ・りんご・玉こんにゃく・米沢ラーメンなど(上杉城史苑) お漬物(やまいち漬物店) お菓子(虎屋菓子店) このチラシをプリントアウトしてお持ちのお客様に、米沢の特産品をプレゼントいたします。 ぜひご来場ください! ...もっと詳しく |
11月27日(火)〜12月3日(月)10時〜20時
三越仙台店141ビル地下催事場におきまして 第15回米沢の観光と物産展が開催されます。 旬の特産品をどっさりとお持ちして開催いたしますので、ぜひご来場下さい! 主な出展物紹介 米沢牛 牛肉どまんなか弁当(新杵屋) 米沢鯉(米沢鯉六十里) 米沢牛コロッケ カレーパン りんご ラフランス 漬物、玉こんにゃく米沢ラーメンなど (上杉城史苑) シャトレー(ロールケーキ、天使のプリン、スフレ)e-yamagata.com掲載のページ このチラシをプリントアウトしてお持ちのお客様に、米沢の特産品をプレゼントいたします。 ぜひご来場ください! ...もっと詳しく |
11月21日(火)〜11月27日(月)10時〜20時
三越仙台店141ビル地下催事場におきまして 第14回米沢の観光と物産展が開催されます。 旬の特産品をどっさりとお持ちして開催いたしますので、ぜひご来場下さい! 主な出展物紹介 米沢牛 牛肉どまんなか弁当(新杵屋) 米沢鯉(米沢鯉六十里) 米沢牛コロッケ カレーパン りんご ラフランス 米沢ラーメンなど (上杉城史苑) もろみ味噌、甘酒(おたまや) うまいたれ、漬物(平山孫兵衛商店) このチラシをプリントアウトしてお持ちのお客様に、米沢の特産品をプレゼントいたします。 ぜひご来場ください! |
11月21日から11月27日(月)まで
仙台の三越141地下催事場におきまして米沢の物産展を開催しております! 連日多くのお客様に米沢の商品をたくさん購入していただいております。 仙台の皆様誠にありがとうございます! 人気は米沢の駅弁「牛肉どまん中」 その場で作ってあたたかいものを提供していますので 作りたてを皆様に提供しております。 同じく作りたて米沢牛コロッケ、メンチカツ、カレーパン! また、こちらも作りたてで仙台にもファンが多い米沢鯉の甘煮。 秋葉糀味噌醸造の米と糀だけで作った甘酒も大人気! 平山孫兵衛商店の青菜漬け、おみ漬け ご存知「うまいたれ」も人気です。 近くの皆様ぜひご来場ください! お客様とお話しすると、米沢出身の方、学生時代、転勤で米沢に住んでいた方 など米沢にゆかりのある方がたくさんいらっしゃいます。 毎年楽しみにこの物産展を待っているんだよと言っていただくと 大変嬉しく、本当に開催してよかったと感じます。 ...もっと詳しく |
copyright/yonezawa
古くは旧暦12月17日に行われていたので、年越しまつりとも呼ばれています。
毎年1月17日、午後2時より山伏たちによ祭燈護摩のご祈祷が始められます。
観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
境内では大根汁や甘酒が振る舞われます。
この日は観音堂前に一刀彫の露店が立ち、笹野一刀彫のお鷹ポッポや笹野花、恵比寿大黒、十二支の縁起物を求める人で一日中にぎわいます。
境内の笹野彫りや笹野花を売る花小屋は午前8時半頃から夜5時半頃まで出ております。
必ず天候が荒れるという伝えがあり、雪の露店市に一層の風情が漂います。
一般の方でご祈祷を望まれる方は30分前までにお申し込み
祈願料5000円
火渡りを希望の方は、札場にて前もって火渡りの御札(500円)お求めになりご参加ください。
(小学校3年以下の小さなお子さんは火渡り出来ません。)
場所:笹野観音境内
問合せ:笹野観音幸徳院
ホームページ
http://sasanokannon.com/index.html
電話0238-38-5517