米沢観光コンベンション協会

◇121号線の一時通行止めについて連絡が
ありましたので、お知らせいたします。

一般国道121号大峠道路の大峠トンネル内において
防災訓練を行なうため、下記のとおり通行規制を
実施しますので、ご協力をお願いいたします。

1.場所 自:米沢市大字入田沢字普洞沢地内
    至:喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢山地内
      (大峠トンネル内全線)
2.規制月日 平成20年9月11日(木)
3.規制内容 全面通行止め
4.規制時間 午前10:00から10時30分まで
5.迂回路  R49−R115−R13
      R459−県道米沢猪苗代線(旧スカイバレー)
      −R13
6.規制箇所図 下記

◇お問い合わせ先
 福島県大峠・日中総合管理事務所 電話0241−36−2805
 山形県置賜総合支庁       電話0238−26−6080
(財)日本道路交通情報センター(福島センター)
                 電話024−535-3421
(財)日本道路交通情報センター(山形センター)
                 電話023−631-3335
米沢の座頭町に生まれ、東京帝国大学造家学科に学び、日本の建築学を確立しました。京都の平安神宮を始め、明治神宮や靖国神社、米沢の上杉神社など有名な堂塔・社寺や公共建築物百ヶ所以上を設計しました。米沢名誉市民で米沢有為会の生みの親でもあります。

詳細ページ

Googleで検索
Yahooで検索
Amazonで検索
Goo辞書で検索
楽天で検索
ウィキペディアで検索
独眼竜と戦国武将から怖れられた政宗は、永禄10年(1567)、米沢城に生まれ、24歳で豊臣秀吉の命により、仙台岩出山城に移封されるまでの青年期を、遅れてきた風雲児としてここ米沢に在し活躍しました。

→詳細ページ

Googleで検索
Yahooで検索
Amazonで検索
Goo辞書で検索
楽天で検索
ウィキペディアで検索
平成19年度の愛宕の火祭り・関連行事のご案内

7月31日 午後4時   愛宕山マラソン

8月1日 午前6時   愛宕山民衆登山・お神楽・餅まき
    3000名様に記念の栞をさしあげます。
    午前8時   獅子巡行(氏子町内)
    午後5時45分 松明採火式(松岬神社)
      5時50分 口ノ宮神輿発御祭
      6時00分 みこしのお山登り
      6時20分 前夜祭 御神楽奉奏 餅まき
      6時30分 松明行列出発(米沢信金西・旧桂町)
      7時00分 神輿本宮祭
      7時50分 松明行列会場着
           神輿本宮発輿
      8時00分 口の宮御神火参進
      8時10分 大かがり火点火・上杉砲術隊祝砲
      8時20分 上杉砲術隊祝砲
      8時30分 神輿火祭会場渡御
      9時00分 還御祭

前夜祭の愛宕の芝舞台
    (午後6時30分〜8時30分)
     古志田明神太皷 伊藤みちる歌謡ショー

8月2日 午前11時 例大祭(献幣使参向)
    正午   神楽奉奏・餅まき

8月3日 御鎮祭

愛宕羽山両神社社務所 TEL0238−23−3268
愛宕の火祭り実行委員会
愛宕羽山両神社講社 
開催日:毎年8月1日
場所 :米沢市 愛宕山、市内特定コース
内容 :市街地の西南、愛宕山山頂に祀られている愛宕神社のお祭りで、松明行列と山頂までの夜のみこし渡御は勇壮です。
交通 :米沢駅下車、バスで15分
問合先:米沢観光協会
TEL  :0238(21)6226
8月1日
夕刻、松岬神社で採火された御神火が500人を越す若者たちの松明にうつされ、目抜き通りを駆け抜け、愛宕山麓の地蔵園に設けられた大火壇へ。
若者達が打ち鳴らす火焔太鼓に乗って、大火壇を囲む”清浄踊り”の輪はやがて松明を手に手に山頂へと続き、さながら火龍が天に昇るような幻想美をかもし出します。

場所:愛宕山
主催:愛宕の火祭り実行委員会
11月11日(土)・12日(日)の2日間
愛知県東海市でおこなわれる「東海秋まつり2006 産業まつり」に米沢からも
参加いたします。

お近くの方はぜひご来場下さい!
米沢からの参加は
市川肉店 米沢牛串、芋煮、米沢牛コロッケなど
秋葉糀味噌醸造 もろみなす、くるみ味噌、生味噌詰め放題など
田舎や 揚げもち、玉こんにゃくなど
いの食品の玉こんにゃくなど

詳しい内容についてはこちらをご覧下さい。
東海秋まつりホームページ


※東海市と米沢市は姉妹都市提携を結んでおります。
東海市出身の儒者、細井平洲先生が上杉鷹山公と師弟関係にあったという歴史的な
つながりがきっかけで、市民間の交流が深まり、平成12年の細井平洲先生没後200年、翌年が鷹山公生誕250周年を迎えるという節目を機に、平成12年10月に姉妹都市を提携しました。

細井平洲先生の教えが鷹山公の人格形成に深くかかわっておりますので
米沢の恩人の恩人が細井平洲先生なんですね。
ですので、松岬神社には祭神として細井平洲先生が祀られております。

そして、有名な美談として残っております話が
※鷹山公と平洲先生(一字一涙について)です。とても温かいお話です。
長くなりますがぜひ知ってください。

鷹山公がご隠居後平洲先生に相見えざること13年に及んであけくれ、思慕の情に堪えられないでいられるのを察せられた治広公(10代)が、厚い孝心から平洲先生を招請されました。
寛政8年(1769年)9月6日。関根の普門院のあたりは、威儀を正した侍が列をなしていました。
細井平洲先生が江戸よりお着きになると鷹山公は自ら、城より5キロも離れている普門院まで出迎えに出て、ご到着を待っておりました。
平洲先生は、鷹山公にとっては、14歳の時から教えを受けた恩師であるばかりでなく、米沢藩の政治や教育上の師と仰ぎ、心のよりどころとして、片時も忘れられない先生でした。
19歳で初めて米沢城に入るときも「民の父母として知恵と仁愛と勇気が大切である。自分が良いことをしていれば、千万人が妨害しても、少しも恐れる必要はない。善政を行うには、何よりも勇気が必要だ。」と励ましてくださったのも平洲先生でした。その先生も69歳。
「おそらく、先生を再び米沢にお迎えすることはないであろう。先生に教えを受け、藩の政治を見ていただくのも、これが最後になるだろう。」 鷹山公はそう思うと、先生について学んだ33年間の思い出が、走馬灯のようにまぶたに浮かんできました。
 やがて、板谷街道のかなたから、先生の乗られたかごが、お付きの者や出迎えの一行に守られて、近づいてきました。すると、500メートルも先のところでかごが止まりました。
鷹山公の出迎えを知った先生が、かごから降りて歩いてこられます。鷹山公は思わず足を運びました。実に13年ぶりの対面です。平洲先生の元気なお姿を見ると、鷹山公は感激のあまり、「先生ご安泰。」と言ったきり、言葉につまってしまいました。
 二人の顔は、涙にぬれ、居並ぶお供の人達も、思わず頬をぬらしました。その後、二人は普門院の山門を通り、中の門まで、つま先上がりの坂道を歩いてきました。
鷹山公は、先生のななめ後ろから付き添い、先生の先には出ないようにして歩いていきました。
寺へ着いてからも、丁寧に案内し、心をこめてもてなしました。
本堂で一休みした一行は、城下へ入りました。道の両側には、身分の上下を問わず領民が歓迎に集まりました。
そして、滞在中に行われた、平洲先生の講義には、毎回数百人もの聴衆で満ち溢れました。
  平洲先生は、すっかり復興した米沢の政治と教育をほめ称え、10月28日、盛大な見送りを受けて江戸に帰られました。その後、平洲先生は、生涯にもう二度と来ることのない、この米沢での52日間の滞在の様子を詳しく、感激に満ちた文面で書き記し、自分の高弟である久留米の樺島石梁に宛てた長い手紙で知らせています。
「・・・鷹山公の徳が民の心にしみ、尊ばれていることが良くわかりました。このような次第なので鷹山公を今日までお導きした老人の私としては、(うれしさのあまり)どうして泣かずにおられましょうか。・・・」
 関根の普門院の境内には、この手紙の一節を石碑に刻んだ「一字一涙の碑」が建てられています。
「一字一涙とは」神保蘭室(鷹山公の学友、興譲館督学)が「一字一涙慨焉往日を憶はしむ」といった
ことによる。(鷹山公と平洲先生の再会に思いをいたし、書状の一字を読むごとに一粒の涙があふれ、
過ぎ去った日々が思われ胸がふさがれるのである。)

...もっと詳しく
会津と米沢をレインボーラインが結ぶ
熱塩温泉・日中温泉・小野川温泉
愛の三名湯 夢の連泊プラン!
2泊目がなんと!半額!!
〔会津・米沢地域観光圏整備事業〕

《4施設合同企画》
熱塩温泉[山形屋]/日中温泉[ゆもとや]/
小野川温泉[河鹿荘][登府屋旅館]
田舎の良さを満喫!
両温泉を連泊で
2泊4食付き
2泊目がなんと!半額!!
1泊目12,000円 2泊目6,000円
各旅館で 1日限定3組まで
ぜひこの機会に連泊して
会津と米沢両地域の観光を堪能してください!

各地区からの駅は無料運行バス
オプショナルツアー
会津米沢体験ツアーもございます。

開催期間 2009年3月まで
期間中の日曜日〜金曜日のみ実施
金曜日は二泊目のみとなります。
※2008年12月29日〜2009年1月3日は除きます。

詳しくは
旅行企画実施 アールエイチ企画のホームページ
http://www.rh-kikaku.jp/tour/tour19.html
をご覧下さい。

※このプランは1室2名様以上のご利用となります。
※現金のみのお取り扱いとなります。
※部屋の都合上、フロントでお待ちいただく場合がございます。
※ご旅行日の前日までにお申込ください。
...もっと詳しく
愛の芸文まつり
10月5日(日)開催!
場所 よねざわ市民ギャラリードリーム周辺

川柳ワンポイント講座
時間10:00

ミニステージ

私は「兼続」
仮装&トークショー

似顔絵コーナー

ぬりえ作品展示コーナー

愛の芸文ショップ

まちなかギャラリーなど

地域の力を結集したおまつり

ぜひご来場ください!
...もっと詳しく