米沢観光コンベンション協会

{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

そうだ!西條天満公園に行こう!
ふらっと米沢まちの駅 夏祭り
8月22日(金)〜24日(日)開催!
大人も子供も楽しめる盛りだくさんの3日間!

22日(金)おあえナイト 17:00〜21:00
義経焼で大ビアパーティー!
米沢市民のソウルフード義経焼とともにお楽しみください!

23日(土)米沢の魅力みーつけた 11:00〜21:00
飲食・物産市
米沢らーめん、玉こんにゃく、新鮮野菜、よねショップ
体験ブースなどいろいろな出店がありますよ


24日(日)おぼごの休日倶楽部 11:00〜16:00
駄菓子屋ざっこつかみ、昔遊び
ストラックアウト、スイカ割りなど
ぜひご家族でご来場ください!

3日間連続大抽選会!


...もっと詳しく
米沢繊維協同組合連合会
組合創立120周年、連合会創立50周年を記念して

米沢織総合コレクション開催!
2012年11月1日(木)〜4日(日)

着物で街歩き開催!

ぜひこの機会に着物で米沢観光してみませんか?
着物着用の方にサービスや割引特典がございます。

小物製作のワークショップ
Tシャツ写真プリント販売
米沢織販売、クリエイティブファッションフェアなど
きもの大好きパーティーも開催

詳しくはチラシ裏面をご覧ください。

...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

世界に誇る「米沢織」の伝統ある技術と美を、見て触れて体験。
米沢織の技術の枠がつまった織物工場を見学できる初めての試みです。

実施期間:4月12日(土)−9月13日(土)
午前10時〜午後4時(12:00〜13:00除く) 見学時間 約40分
※定休日は各社へお問い合わせください。
見学料金 無料

1.田屋織物工房
2.株式会社 新田
3.近賢織物 有限会社
4.染織工房わくわく館
5.野々花染公房 有限会社

見学内容、工場見学に際しての注意事項はチラシをご覧ください。

お問い合わせ先:米沢織物工場組合 
            TEL:0238-23-3525

暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる、米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された。)の城跡で、現在は本丸と二の丸の一部が公園となり、濠内には上杉神社・稽照殿(宝物殿)・上杉謙信公像・上杉鷹山公像などがある。


▼米沢城祉(現松が岬公園)
〜長井氏以来、伊達・蒲生・直江・上杉の諸氏の居城した城址跡

暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられ、松岬城と称した。時広は源頼朝の重臣大江広元の次男で、奥州侵攻の軍功により文治5年(1189)長井庄地頭となる。長井氏治世191年に及ぶ。

康暦2年(1380)伊達氏8代宗遠(むねとお)が、長井氏8代広房を滅ぼして長井庄を領した。15代晴宗が天文17年(1548)米沢城に移った。17代政宗はこの城で生まれた。政宗は、天正19年(1591)豊臣秀吉により岩出山に移封。伊達氏治世212年。

天正19年(1591)より慶長3年(1598)まで、蒲生氏郷(うじさと)の一族郷安(さとやす)が城主となる。

慶長3年より上杉氏領となるが、初めは上杉景勝公の重臣直江兼続が城主となり、慶長6年(1601)上杉景勝公が城主となる。明治2年の版籍奉還まで272年間、上杉氏が城主であった(上杉氏2代景勝公より14代茂憲公まで)。舞鶴城と称す。

明治6年、城が取り壊され、明治7年、公園として市民に開放された。昭和27年より市都市計画として公園に整備、昭和32年10月都市公園の設置を受けた。四周を濠(幅20〜36m・延長約800m)に囲まれ、桜(200本)に包まれた桜の名所ともなっている。

中央に上杉神社、濠外東方に松岬神社、同南方に上杉記念館(旧上杉伯爵邸)・市立児童会館がある。

上杉謙信公像・上杉鷹山公像をはじめ、上杉神社稽照殿(宝物殿)・春日神社・福徳稲荷神社・招魂碑・上杉謙信公祠堂跡・曦山公碑・伊達政宗生誕の地標柱等がある。

伊達氏時代には本丸の正門は北にあり、東は裏門であった。慶長6年(1601)上杉景勝公が米沢30万石の領主となって米沢に入部以来、重臣直江兼続が城の造営を図り、三の丸を設けた。本丸の広さ約2万8,000?F、二の丸約8万?F、三の丸は旧市街地の大半を占めた。上杉氏は舞鶴城と称した。二の丸には役所、世子御殿、寺をおいた。本丸は、正門を東にとり、濠に大橋(長さ27m、幅5.5m)をかけた。本丸周辺は濠(深さ4〜6m、幅26〜36m)を巡らし、高さ4mの堤を築き、その上に塀または長屋を建て矢狭間を設けた。本丸東北隅と北西隅の高台には三階櫓(東北のものは高さ13.4m、梁間11m、矢狭間上階8m、中階28m、下階41m)があり、南堤中央に月見櫓、西側に倉庫を設けた。東南隅高台には御堂を設け、上杉謙信公の遺骸を奉安した。

明治に入り、城を「破却するの法」によって明治6年には解体され公園となる。同9年には御堂に安置している謙信公の遺骸を上杉御廟所に移しお城はすべて形をなくす。

Googleで検索
{PDF} ダウンロード 1.3MB_Adobe PDF

米沢市内 1日バス乗り放題で、米沢の観光を満喫!
米沢市内の全路線バス(循環バス右回り・左回り・学園都市線・市民バス)
及び山交バス(白布小野川行き2路線)の特定区間 
これらの路線が1日乗り放題で1日520円

米沢を観光するには便利な1日バス乗車券です!

さらにTOHOKU MaaSでは電子チケットとしてスマホでご利用できます!

利用期間
通年ご利用いただけます。
販売価格 大人520円 
     小学生以下または障がい者 260円
     小学生以下かつ障がい者 130円

販売窓口 バス車内
     米沢駅観光案内所アスク
     米沢観光コンベンション協会観光案内所(上杉神社内)
     道の駅米沢総合観光案内所

デジタルチケットとしてTOHOKU MaaSで購入できます。

ぜひご利用ください!

米沢観るパス(上杉文化施設共通入館券)
も一緒にお買い求めいただき観光にご利用いただくと便利です。

幻想と興奮 現代に甦る上杉絵巻
米沢の春の一大イベント 米沢上杉まつり
この上杉まつり公式ホームページができあがりました。
ぜひご覧下さい!

http://uesugi.yonezawa.info/
上杉まつり開催期日
平成19年4月29日(日)〜5月3日(木)

米沢の城下町・米沢の春は、米沢上杉まつりの笛や太鼓の音にのせて訪れる。長く厳しい冬に耐えてきた人々はこのまつりに春を迎えた歓びを爆発させる。
 松が岬公園一帯には、金魚すくい、綿あめ、射的など、むかし懐かしい露店が軒を連ね、その中を子供達は走り廻る。家庭の主婦はいそいそとウコギを摘み鯉を煮て、祭料理に精をだす。
 上杉まつりは、上杉神社と松岬神社の春の大祭である。期間中街は祭り一色に彩られ、多くのイベントに湧きかえる。

上杉まつりイベント主な日程

◆4月29日
 米沢上杉まつり開幕祭
 オープニングセレモニー
 ステージイベント
 民踊流し
 時代行列

◆5月2日
 武てい式
 《謙信公出陣の儀式》

◆5月3日
 上杉行列
 《みこし渡御と上杉軍団行列》

 川中島合戦
 《上杉・武田両軍の一大合戦絵巻》

上杉まつり関連催事 主な日程

4月28日 餐霞館趾例祭
4月29日 上杉神社例大祭
4月30日 松岬神社例大祭
    献花祭
    米沢上杉まつり 「呈茶席」
5月1日 鯉供養祭
    献菓祭
    米沢上杉まつり 「呈茶席」
5月2日 献茶祭


令和3年4月29日(木・祝)〜5月3日(月・祝)に開催を予定しておりました「米沢上杉まつり」ですが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、開催を延期することとなりました。

本市の春の一大イベントということもあり、開催を楽しみにされていた方もいらっしゃったことと存じますが、参加者と御来場いただく皆様の健康と安全を考慮し、開催を延期させていただく決断となりましたこと、何卒御理解いただきますようお願い申し上げます。開催の時期は変更となりますが、御来場いただくすべての方に安心してお楽しみいただけるよう、企画を考えてまいります。

開催延期に伴う詳細については決定次第、随時ホームページに掲載いたしますので御確認ください。
http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/

平成30年米沢上杉まつりのパンフレットが完成しました!


開幕祭のステージイベントスケジュール、武てい式や川中島合戦の主な流れなどなど、より詳細な情報を掲載しております!

上杉まつりの情報だけでなく、米沢市内でこの期間行われているイベント情報なども載せていますので、そちらも併せてお楽しみください。


当日会場でお配りするほか、米沢市役所、米沢観光コンベンション協会、米沢駅(置賜広域観光案内センターASK)、米沢市内のお店などを中心にご用意しています。見かけたらぜひお手に取ってご覧ください。

●こちらからもご覧いただけます(PDF)
 平成30年米沢上杉まつりチラシ(表)

 平成30年米沢上杉まつりチラシ(裏)

米沢上杉まつり
令和7年4月29日(火)〜5月3日(土)開催!

幻想と興奮
現代に甦る上杉絵巻

2025年 イベントスケジュール

  • 4/29(火)
    開幕祭/伝国の杜周辺
    8:30〜 オープニングセレモニー
    9:00〜 ステージイベント
    10:00〜 上杉神社例大祭
    11:00〜 民踊流し(伝統の米沢新調・花笠音頭の交互パレード)
    12:30〜 ディズニースペシャルパレード
    13:00〜 ステージイベント
  • まつりの開幕を飾る祭典(ステージイベント・民踊流し)
    ★謙信公の命日であるこの日、千人もの踊り手らが色とりどりの
     衣装に身を包み、様々な踊りを奉納します。
    令和7年度はディズニースペシャルパレード開催!
  •  
  • 4/30(水)
    10:00〜 松岬神社例大祭
    松岬神社の祭神には、上杉鷹山・上杉景勝と景勝の重臣直江兼続、鷹山の師細井平洲、鷹山を補佐した竹俣當綱・莅戸善政が配祀されています。
  • 4.30(水)・5.1(木)
     武将隊と上杉太鼓 魂の響演
     やまがた愛の武将隊と上杉太鼓民謡一家によるステージイベント
  • 5/2(金)
    16:15〜 武禘式軍団行列 【上杉家廟所→上杉神社】
    17:00〜 奉納古武道ステージ/伝国の杜前広場特設ステージ
    17:30〜 やまがた愛の武将隊ステージ/伝国の杜前広場特設ステージ
    18:30〜 武禘式/伝国の杜前広場
     戦勝祈願、上杉謙信出陣の儀式です。
  • ★謙信公は生涯において、自ら先陣に立って戦っていました。
     その出陣の度に武?式と称する儀式を行い、
     神仏に戦勝を祈りました。その武?式をここで再現し、
     詰めかけた観客をしばし戦国の世へ誘います。
  • 5/3(土)
    9:30〜 みこし渡御/スタート場所未定
     上杉神社おみこし・市内小学校鼓笛隊が練り歩きます。
    10:20〜 上杉軍団行列/興譲小学校前スタート
     川中島へいざ出陣!武者行列が威風堂々と市内を練り歩きます。

    14:00〜 川中島合戦/松川河川敷
     上杉・武田の激突!戦国史上最大の死闘を再現します。

関連催事及び協賛事業

4月28日(月) 御堀端史跡合同例大祭
       10:00〜 餐霞館趾前
        夕方 米沢の民謡奉納

4月29日(火) 上杉神社例大祭
       米沢の四季の太鼓 

4月30日(水) 松岬神社例大祭
       献華祭 
       10:00〜 上杉神社
          
5月1日(木) 鯉供養祭
       14:00〜 上杉神社神池前    
  
5月2日(金) 献茶祭
       11:00〜 上杉神社

4月29日(火)〜5月3日(土)生け花展示 伝国の杜前

詳しくはホームページをご覧ください。

川中島合戦桟敷席
受付開始4月1日 午前9時〜
川中島合戦 一席2,500円(お土産付き)
インターネット「楽天チケット」のみでの受付となります。

お問い合せ:米沢上杉まつり実行委員会
TEL.0238-22-9607
[ホームページアドレス] http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/