米沢観光コンベンション協会

米沢の冬の一大イベント
上杉雪灯篭まつりは平成18年2月11日(土)12日(日)に開催されます。
予告チラシ&ポスターが出来上がりました。

今年は次回の30回に向けてのプレイベント年と位置づけ、様々な催しを企画しております。

今後詳細が決まり次第、どんどん情報をあげていきたいと思います。
...もっと詳しく
米沢牛肉まつりが開催されます!
最高級の米沢牛を七輪で!すき焼きで!!

インターネットでもチケット購入できますので
県外の方でも米沢牛を安価でご賞味頂くチャンスです!

お友達、ご家族、ご親戚、みんなそろって米沢牛を味わって
みませんか?
米沢市内畜産農家の愛情がギューと詰まった米沢牛の味は格別!

米沢牛肉まつりは松坂・神戸と並ぶ3大和牛として誇り高い
米沢牛を地元の人に再認識してもらおうと米沢市・JA農協等
が主催して毎年開催しているおまつりです。
会場には、家族連れや職場のグループなど約1200人参加して、
備えられた七輪に米沢牛すき焼きの鍋を囲み楽しく味わいます。

参加料は1セット大人4人分で15000円とお得なご値段になって
おります。
この機会にグループでご家族で米沢牛を味わってみてはいかが
でしょうか?
詳しくは下記をご覧ください。

日 時:平成20年8月8日(金)
        18:00〜20:00(受付17:30〜)
場 所:米沢市最上川河川緑地(米沢駅より徒歩10分)
    特設テント(川中島合戦会場)
参加料 :完全前売チケット制
     1セット(4人分)15000円(税込)
セット内容:米沢牛1kg、すき焼き用野菜セット、季節の果物
      地酒ワンカップ4本、特製すき焼きタレ
      おわん、箸 ※調理には七輪と地元高級炭を使用

その他のお飲み物等は、会場売店にてお求めいただけます。

参加チケットのお求め方法
[インターネット販売] 牛肉まつり公式サイトにて
         平成20年7月5日(土)午前10時より、
         お申し込み方法の詳細を掲載いたします
公式サイト http://umai-yone.sakura.ne.jp/
   
店頭販売日: 平成20年7月5日(土)午前10時
[店頭販売] 下記取扱店にて参加料を添えてお買い求めください。
大沼米沢店  TEL:0238−22−7111
ヨークベニマル米沢店 TEL:0238−22−4911
ヨークベニマル成島店 TEL:0238−26ー4911
マイカル米沢サティ  TEL:0238−24−2231

※全席指定、完全前売制、雨天決行となります。
※お飲み物等はまつり会場の売店にてお求めできます。

主催:米沢市農業まつり実行委員会
  (米沢市・JA山形おきたま・米沢地方森林組合)
問い合わせ先:米沢市産業部農林課
       電話番号0238-22-5111(内線5006)

第26回鷹山公シンポジウム開催
「戊辰戦争150年 米沢藩 かく戦えり」

日時 平成30年8月26日(日)
   午後1時30分開場 午後2時 開演
   
―新潟を護り戦った家老 色部長門―
150年前の戊辰戦争の時、米沢藩は何を行い、どう戦ったのでしょう
今年のシンポジウムは 戊辰戦争と米沢藩のこと、その中で特に
新潟・米沢で今も顕彰されている家老「色部長門」について考えます。

会場 伝国の杜 置賜文化ホール
   ※整理券がありませんのでお早めにおいでください。

主催 上杉鷹山公と郷土の先人を顕彰する会
   お問合せ 090−2027−4572 事務局:高橋
協賛 米沢四季のまつり委員会
共催 米沢市教育委員会
後援 米沢市芸術文化協会・米沢市歴史団体連絡協議会
...もっと詳しく

第28回小野川温泉ほたるまつり

オープニングイベント
6月21日(土)

おまつりイベント日
7月5日(土)6日(日)

おまつり期間
6月20日(金)〜7月31日(木)
露天風呂小町の湯を21時まで営業

ほたる茶屋期間
6月20日(金)〜7月21日(月)

ねるとんパーティー
7月21日(月)
お問い合わせは0238-32-2740まで

ほたる鑑賞期間
6月中旬〜7月中旬
午後8時〜9時が見頃です。
第28回愛宕の火祭り
8月1日
夕刻、松岬神社で採火された御神火が500人を越す若者たちの
松明にうつされ、目抜き通りを駆け抜け、愛宕山麓の地蔵園
に設けられた大火壇へ。
若者達が打ち鳴らす火焔太鼓に乗って、大火壇を囲む
”清浄踊り”の輪はやがて松明を手に手に山頂へと続き、
さながら火龍が天に昇るような幻想美をかもし出します。

日時 平成20年8月1日
   午後5時45分〜8時30分
開催場所:愛宕神社

松明行列
松が岬地区から遠山町愛宕神社までの区間
参加者:約500名以上

8月1日 午前6時   愛宕山民衆登山・お神楽・餅まき
    午前8時   獅子巡行(氏子町内)
    
    午後5時45分 松明採火式(松岬神社)
      5時50分 口ノ宮神輿発御祭
      6時00分 神輿(みこし)のお山登り
      6時40分 松明行列出発(米沢信金西・旧桂町)
      7時40分 松明行列会場着
           神輿本宮発輿
      8時00分 口の宮御神火参進
      8時10分 大かがり火点火
      8時20分 上杉砲術隊祝砲
      8時30分 神輿火祭会場渡御

   愛宕の芝舞台
    (午後6時30分〜8時30分)
     ・古志田明神太皷 
     ・「直江兼続を踊る」藤原駒次社中
     ・伊藤みちる歌謡ショー

8月2日 午前11時 例大祭
    
愛宕羽山両神社社務所 TEL0238−23−3268
愛宕の火祭り実行委員会
愛宕羽山両神社講社 

今年も小野川温泉のほたる公園を中心にたくさんの蛍が夜空に飛び交います。
公式ホームページ

開催期間 平成19年6月16日〜7月22日
オープニングセレモニー 6月16日(土)19:30より
ほたる供養祭(ほたる供養等前にて)
鏡開き、御神酒振舞い

お祭りイベント(小野川温泉街にて)
 6月30日(土)19時より
 各種スリッパ競技、ベンチャーズコピーバンドの演奏など

 7月1日(日)18時より
 ちびっこ餅まき、民謡一家ステージショー、氷の彫刻など

イベント日は小野川温泉街は歩行者天国となります。
お車は交通誘導員の指示に従って駐車してください。
お祭り期間中はほたる茶屋を営業し、イベント日は小野川温泉街に
屋台が出ます。
なお、イベントは小雨決行、雨天中止となります。
問い合わせ 小野川温泉旅館組合事務所 0238-32-2740

小野川温泉 みそひともじコンテスト短歌募集
 小野小町の開いた小野川温泉では「小野川」や「みそ」
(女将手作り味噌)にちなんだ短歌を募集しています。
 締切 7月22日(日)ほたるまつり最終日まで
 発表 8月中旬 小野川温泉盆踊り大会にて
 賞品 小野川温泉無料宿泊券など

 最終審査は、歌人の俵万智さんです。
 
 詳しくは小野川温泉旅館組合まで 0238-32-2740
 またはインターネットにて http://www.onogawa.net/ 

{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

第23回鷹山公シンポジウム開催

 

日時 平成25年8月31日(土) 午後1時開場 
                    午後1時30分開会 
                                               午後4時30分閉会

場所 伝国の杜 置賜文化ホール

タイトル 幕末明治初期の米沢と会津 

−八重の桜を契機として米沢会津の関係を再考するため―

 

講師 会津歴史考房主宰 野口信一氏

   米沢市教育委員会文化課副主幹 青木昭博氏

 

今年の大河ドラマ「八重の桜」をきっかけに、八重や周辺の人物、
そして八重と米沢の関係を示す新たな資料が次々と発見され、大きな興味と
関心が生まれています。

また当時の米沢と会津の関係についてあたらし事実の判明があり、改めて
関心が高まっています。

隣り合った両藩ともに、学問や生き方を大切にしてきました。
それは明治になっても多くの人材を世に送り出し、「薩長藩閥」の中でも存在を
示してきました。
それを生んだ風土や歴史をともに考えることは、今後の新たな米沢と会津の関係と、
東北や日本のこれからのあり方を示してくれるのではないでしょうか。
今回の「鷹山公シンポジウム」では、会津と米沢の歴史を語る上での中心的研究者の
お二人に、八重関係資料発見の過程や会津と米沢の関係を中心に、
存分に語っていただきます。

 

パート1 「八重の桜」をきっかけとした資料発見について  午後1:45〜2:55

今回の講師のお二人は、今回の発掘の当事者であり、発見・発掘のきっかけや苦労、
そしてドラマや歴史研究に与えた影響など、当事者ならではのエピソードを交えて
お話しいただきます。

 

パート2 会津米沢の歴史と風土が生んだ人々       午後3:15〜4:25

 戦後の困窮極まる中の会津藩士からも、また米沢藩士からも、日本の歴史に残る
たくさんの人々が出てきます。
それを可能にした教育や風土はどんなものだったのでしょう。
また、そうした先人の生き方から、私たちは何を学び、伝えていくべきでしょうか。
そんな視点で話し合いを深めていきます。

 

整理券がありませんのでお早めにおいでください。

主催 上杉鷹山公と先人を顕彰する会

お問い合わせ 090−1376−8512 事務局 白石

協賛 米沢四季のまつり委員会 

後援 米沢市芸術文化協会 米沢歴史団体連絡協議会

 


...もっと詳しく
第20回米沢市産業まつり
第27回米澤米まつり

日時 平成26年10月18日(土)・19日(日)
場所 米沢市 西条天満公園周辺 平和通 中央1丁目地内
10:00〜16:00(19日は15:00まで)
※米澤米まつりは18日のみの開催となります。

おもしゃい米沢見つけっぺ!
楽しいイベントがたくさん
家族みんなで遊びに来てね

アズマンジャーショー
それいけアンパンマンショー
ラジオ公開生放送
大テント市
働く車
米沢牛マル得販売
親子ふれあいウォーク
3Dプリンター

詳しいお問い合わせは
産業まつり
 米沢市商工観光課 電話0238-22-5111
 米沢商工会議所  電話0238-21-5111
米澤米まつり
 米沢市農林課   電話0238-22-5111

...もっと詳しく
第20回あじさい&紅花まつり開催
日時 平成22年7月19日(海の日)朝8時〜夕方4時まで
場所 笹野民芸館〜笹野観音境内

◇イベント
 紅花プレゼント  午前8時から(無くなり次第終了)
 新鮮地元野菜市  午前8時から
 金魚すくい    午前9時から(子どものみ1回30円)
 地酒ぶるまい   午前8時から
 輪投げ大会    午前10時(協力金100円)
 魚つかみ大会   午前11時 午後2時
 つきたて餅振舞い 午前11時半(協力金100円)
 伊藤みちるショー(演歌)午後12時半
 大抽選会     午後1時半(空クジなし)
 豆掴み大会    午後3時(子ども10名大人10名)賞品あり

◇「笹野民芸館」では
 笹野一刀彫絵付け体験 一刀彫実演販売 午前8時より

◇「曲屋なでら」では
 紅花お茶会 午前10時から(1人500円)
 紅花骨董市 午前8時から

◇「笹野観音」では
 あじさいが咲いております

◇「一刀彫の家 戸田寒風」では
 ぶどうつる籠販売 午前8時から

 売店
 こんにゃく、やきそば、お餅セット、カキ氷、お菓子、ビール
 
主催 笹野本町林産物加工振興組合
共催 歴史と伝統・ロマンの里=「ささの里づくり推進協議会」
   笹野本町町内会 笹野一刀彫協同組合 笹野民芸館販売部会
   笹野観音別当幸徳院 曲屋なでら 紅花栽培組合 憩茶屋
   一刀彫の家(戸田寒風) 米沢市