米沢観光コンベンション協会

城下に響く祭の囃子
「祭の音」

米沢のおまつり、芸能を支えてきた米沢民謡一家
米沢お囃子連が、75周年ということで
「祭の音」記念公演!
ゲストにやまがた愛の武将隊を迎え、勇壮な演武
太鼓と武将隊の共演等もあり
伝統の音、迫力と感動のステージ ぜひご来場ください!

日時 令和5年6月18日(日)13時開場 13:30開演
会場 伝国の杜 置賜文化ホール
住所 米沢市丸の内1-2-1
入場料 前売り券1500円 当日券2000円
出演 民謡一家・米沢お囃子連
ゲスト やまがた愛の武将隊

チケット購入 お問合せ
民謡一家 電話0238-23-4746
伝国の杜・置賜文化ホール 電話0238-26-8000
米沢観光コンベンション協会 電話0238-21-6226
ホームページ http://minka-yonezawa.net

{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

山形県総合発展計画普及プロジェクトチームより
お知らせです。

一緒に語ろうよ♪未来の山形
「未来の山形を語ろう会」開催決定!

みんなで私達の未来、子ども達の未来、そして山形の未来について
熱く語りませんか?
一人ひとりの声は小さくとも、その声が明日の県づくりに
活かされていくはずです!
硬い話題を堅苦しくなく、思ったことを語っていいんです。
そんな会です。参加無料です。

1.開催日時:平成 23 年 2 月 26 日(土) 
       午後 1 時から3時
2.場所  :アクティー米沢
3.内容  :山形県総合発展計画の概要について DVD 他による説明、
       「未来の山形」についてのフリートーク、アンケート記入
(アンケートにご記入いただいた方には粗品を準備しております )
4.申し込み:事前に FAX (番号 023 − 673 − 0703 )
  又は E メール〔 spj@aisoho.jp 〕でお申し込みをお願い致します。
問合わせ先 090−2995−3274(山形市城西町5-29-19) 

主催:AISOHO企業組合
AISOHO 企業組合は山形県から受託し、
県内に暮らす一人としての目線や行政にはない民間としての
目線で総合発展計画の普及促進を進めるべく
「山形県総合発展計画普及活動プロジェクトチーム」を結成し、
「緑と心が豊かに奏であい一人ひとりが輝く山形」の実現に向け
県民の皆様と共に積極的に参加・協働して行きたいと思っております。

ご参加お待ちしております 。

詳しくはこちらAISOHO企業組合ホームページ
...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.9MB_Adobe PDF

「万世大路栗子隧道 氷筍トレッキングツアー
アイストロールに会いに行こう!
米沢市の山中に、冬だけ出現する氷の芸術品”氷筍(ひょうじゅん)”はムーミン谷のニョロニョロそっくり!

明治初期に山形と福島の県境に掘られた隧道(トンネル)の天井からポタリと落ちる水滴が瞬時に凍って成長する氷の筍がにょきにょきと林立する珍しい光景です。
大きな氷筍はなんと3mもの大迫力!
トレッキングは、廃道となった140年前の国道「萬世大路」をスノーシューで歩き、明治時代の土木技術や、野生動物の跡など、地元ガイドの説明を楽しみながら目的地を目指します。
勾配が緩い旧国道を進むので冬山登山の経験がない方も安心です。
途中、米沢ならではの特製のお弁当で米沢の食やスイーツも楽しめます!

冬だけの芸術品「氷筍」、この機会にぜひ、ご覧ください!!
みなさんのご参加をお待ちしています!

◇出発日:2025年2月16日(日)・2月19日(水)
3月1日(土)
3月8日(土)3月12日(水)
※申込締切:出発日7日前17:00まで
◇料 金:大人(おひとり様)8,000円(税込)
※小学生以上のお申込みに限ります。
※料金に含まれるもの:往復送迎代(米沢駅〜登山道駐車場間)、ガイド料、保険代、昼食代など
◇定 員:各日16名(最少催行各日6名)
◇持ち物:長靴または冬用登山靴、スノーシュー、ストック、ヘルメット、防寒具、保温性の高い手袋、帽子、サングラス、水筒、非常食、タオルなど
※スノーシュー、ストック、ヘルメットのレンタルあり(2,000円)

◇行 程:集合場所  JR米沢駅東口広場
  8:00 JR米沢駅東口広場集合
      マイクロバスで移動
  8:10 道の駅米沢セブンイレブン前
  8:40 登山口駐車場出発
       トレッキング開始(約150〜180分)
11:30   栗子隧道 着 
     氷筍鑑賞と昼食
12:00 栗子隧道 発
     下山(約90〜120分)
14:00 登山口駐車場到着
14:50 道の駅米沢セブンイレブン前
15:00 JR米沢駅東口広場 解散
◇申し込みは「南の山形 たまにはおきたま 旅紀行」から
【お問い合わせ】道の駅米沢 総合観光案内所
        TEL:0238-40-8400

2024.12.28:コメント(0)::[メモ/]
7月8日・8月16日
万世地区梓山には江戸時代初期の関文挟流獅子踊りの流れを組む上・下二組の獅子踊りが伝えられています。
上組は豪快活発、下組は優美華麗が特色で、これだけ多彩な曲目があるのは全国でも類がなく、山形県の無形文化財に指定されています。
例年7月8日には上組み下組みが毎年交代で奉納する踊りが梓神社で行われ、8月16日には上組みの踊りが、法将寺で披露されます。
詳しくは米沢市観光キャンペーン推進協議会のページ

場所:法将寺・梓神社
お問合せ:会長(釜田)宅 0238-28-0635
7月8日・8月16日
万世地区梓山には江戸時代初期の関文挟流獅子踊りの流れを組む上・下二組の獅子踊りが伝えられています。
上組は豪快活発、下組は優美華麗が特色で、これだけ多彩な曲目があるのは全国でも類がなく、山形県の無形文化財に指定されています。
例年7月8日には上組み下組みが毎年交代で奉納する踊りが梓神社で行われ、8月16日には上組みの踊りが、法将寺で披露されます。
詳しくは米沢市観光キャンペーン推進協議会のページ

場所:法将寺・梓神社
お問合せ:会長(釜田)宅 0238-28-0635
7月8日・8月16日
万世地区梓山には江戸時代初期の関文挟流獅子踊りの流れを組む上・下二組の獅子踊りが伝えられています。
上組は豪快活発、下組は優美華麗が特色で、これだけ多彩な曲目があるのは全国でも類がなく、山形県の無形文化財に指定されています。
例年7月8日には上組み下組みが毎年交代で奉納する踊りが梓神社で行われ、8月16日には上組みの踊りが、法将寺で披露されます。
詳しくは梓山獅子踊り保存会ホームページ

場所:法将寺・梓神社
(1)0238-28-3796
(会長・上組会長:山田富士男)

(2)090-3124-5943
(副会長・下組会長:山田長一)
本日7月3日(月)午前10:00より
8月4日(金)におこなわれる米沢牛肉まつりのチケットのインターネット先行予約販売開始です。

申込み先は米沢市農林課の
米沢牛肉まつりホームページ こちらから

この機会に米沢牛をぜひ味わってみませんか?
野外でみんなで鍋を囲むすき焼きは格別です!
小野川温泉、市内旅館の宿泊パックもございますのでぜひお越し下さい!

米沢の観光大使に任命された女優の五代路子さんも特別出演!時間は12時15分〜13時。
藤井克之さん
米沢の風景を描き、作品を発表されている方で、小野川での写生会なども開催するなど、米沢とはとてもゆかりのある方です。

その方の展覧会が下記において開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。

また、米沢の風景ポストカードも販売されており、写真よりも温かみがあって喜ばれると好評です。


2006年5月10日(水)〜15日(月)
   午前10時〜午後6時30分 <最終日は午後4時終了>
会場 大沼米沢店 3階ギャラリー

「米沢の美しい風景に魅了され、この地が私に与えてくれた大いなることに感謝しつつ絵筆を進めました。ご高覧いただければ幸いです。」藤井克之