米沢観光コンベンション協会
2008年8月22日(金)〜24(日)に開催される
東京の麻布十番納涼まつりに 米沢から直江兼続などの甲冑武者が観光PRを おこないます! 甲冑武者との写真撮影会 抽選会などもございます! 物産販売では 米沢牛の牛串! 玉こんにゃく、漬物(丸茄子) 米沢の焼酎「火種水鳥」「かぼちゃ焼酎」の販売 米沢ラーメン(お土産用)の販売 ※500円以上お買い上げいただいた方を対象に 抽選会も行ないます! お近くの方はぜひ足をお運びください! 本場米沢牛の牛串!玉こん、漬物 すべて美味しいです! 開催日 8月22日〜24日 開催時間 15時〜21時 出店場所 おらがくに自慢&骨董市エリア ...もっと詳しく |
全国まちづくりシンポジウム
日時 平成20年9月28日(日) 開場 9:30 開会10:00〜12:00終了 場所 伝国の杜 置賜文化ホール 入場無料(入場整理券が必要です) ※入場整理券は市役所・伝国の杜・置賜文化センターで配布中 第1部 基調講談 「天地人・直江兼続と上杉景勝」 講談師 五代目 一龍斎 貞花氏 群雄割拠の戦国時代に、誇り・義・愛を貫き、主従関係を 超えた兼続と景勝の生き様を、熱く語り伝えます。 第2部 パネルディスカッション 「歴史を活かしたまちづくり」 コーディネーター 中島朱美氏(日本刺繍工房&ギャラリー 繍房「朱」房主) パネラー 篠田昭氏(新潟市長) 石田明夫氏(会津古城研究会 会長) 安部三十郎(米沢市長) 問合せ先 天地人プレイベント2008実行委員会事務局 市総合政策課まちづくり担当 0238−22−5111(内線2804) ...もっと詳しく |
天地人・直江兼続の歴史を辿る
天地人・城下町ウォーク 日時 平成20年9月28日(日)小雨決行(荒天中止) 受付開始11:30〜 出発13:00 場所 伝国の杜集合 事前申込が必要です。 ○天地人満喫コース:約7km(先着80名募集) 伝国の杜→バス→直江石堤→芳泉町→林泉寺→伝国の杜 ○城下町楽々コース:約4km(先着200名募集) 伝国の杜→林泉寺→上杉家廟所→千勝院→伝国の杜 参加料 500円(保険代、拝観料込み) 参加特典 観光ガイドの説明、天地人記念品、芋煮付き 申込・問合せ 米沢市総合政策課まちづくり担当 電話 0238-22-5111 内線2804 ...もっと詳しく |
◇121号線の一時通行止めについて連絡が
ありましたので、お知らせいたします。 一般国道121号大峠道路の大峠トンネル内において 防災訓練を行なうため、下記のとおり通行規制を 実施しますので、ご協力をお願いいたします。 1.場所 自:米沢市大字入田沢字普洞沢地内 至:喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢山地内 (大峠トンネル内全線) 2.規制月日 平成20年9月11日(木) 3.規制内容 全面通行止め 4.規制時間 午前10:00から10時30分まで 5.迂回路 R49−R115−R13 R459−県道米沢猪苗代線(旧スカイバレー) −R13 6.規制箇所図 下記 ◇お問い合わせ先 福島県大峠・日中総合管理事務所 電話0241−36−2805 山形県置賜総合支庁 電話0238−26−6080 (財)日本道路交通情報センター(福島センター) 電話024−535-3421 (財)日本道路交通情報センター(山形センター) 電話023−631-3335 |
米沢観光文化検定
米沢検定「よねけん」が今年も開催されます! さらに今年は、 限定版 直江検定 “直江兼続の巻”も同時施行されます! 大河ドラマを前に直江を学ぼう!! 試験日 平成20年12月7日(日) 募集期間 平成20年9月8日(月)〜11月7日(金) お問合せ・お申込先 米沢商工会議所総務企画部 (米沢観光文化検定実行委員会事務局) ○住所:992-0045 米沢市中央4−1−30 ○電話:0238−21−5111/FAX0238−21−5116 ○URL:http://www.ycci.or.jp 米沢検定の試験要項が出来上がりましたので お知らせいたします。 ぜひみなさん公式テキストブックで勉強をして 受験してみてください! 市内外年齢問わずどなたでも受験することができます。 まだまだ皆さんの知らないことがたくさんあります。 郷土の歴史を誇りに思い、先人の偉業に学び、 米沢のいいところ、素晴らしいところを再認識して、 ぜひお客様、ご家族、ご親戚に伝えていっていただき たいと思います。 それが、郷土への愛、お客様へのおもてなしの心へと つながっていくのではないかと思うのです。 HNK大河ドラマ「天地人」直江兼続に関することも この機会にぜひ勉強してみてください。 地域を知る。そこから始まるまちづくり! 郷土愛を深め、そして おもてなしの心をわたしたちで ...もっと詳しく |
copyright/yonezawa
念願の「前田慶次展」宮坂考古館にて開催されます!
前田慶次着用の甲冑を始め、貴重な展示品
さらに、花の慶次の原画(リトグラフ)も
展示されます。
かつてないほどの素晴らしい企画展
ぜひお越しください!
日時 平成20年9月5日(金)〜10月5日(日)
場所 宮坂考古館 米沢市東1−2−24
米沢駅から徒歩5分
電話0238−23−8530
開館 午前10時〜午後5時(4月〜9月)
午前10時〜午後4時(10月〜3月)
休館日 月曜日、祝祭日の翌日
入館料 大人300円 大高生200円
小中生100円 (団体割引あり)
企画展示品
漫画「花の慶次」原画(リトグラフ)
甲冑、槍、面、道中日記
和歌短冊、上田士籍(上杉文書)ほか
(展示内容は変更の場合もあります。)
◇前田慶次〜天下御免の傾奇者〜
前田利家の兄・利久の養子として育つ。
叔父・利家に従って転戦、阿尾城代となる。
のち単身利家の下を去り、上杉景勝に仕える。
関が原合戦後は上杉家と共に米沢に移り住み
万世町堂森で約70年の生涯を終える。
堂森善光寺には前田慶次の供養塔もございます。
近くには慶次が余生を過ごした場所として
慶次清水が残されている。
◇花の慶次とは
少年ジャンプで連載されて人気を博した「花の慶次」
隆慶一郎原作の「一夢庵風流記」をもとに、
あの北斗の拳を描いた原哲夫さんが手がけた名作です。
原作と漫画両方ともぜひご一読下さい。
後援:大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会
米沢市教育委員会・米沢観光物産協会
...もっと詳しく