米沢観光コンベンション協会
ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されてきました。特に米沢藩9代藩主上杉鷹山公がウコギの垣根を奨励し、住民の暮らしの中に根付いていました。
米沢の気候風土がウコギの生育に適していることや代々ウコギを愛でて守り育ててきた伝統が質量ともに日本一のウコギを米沢の食文化として引き継いできました。 また、健康にとてもよく、花粉症等の炎症に利くといわれるポリフェノールが多く含まれており、米沢鯉とともに「午後は○○おもいっきりテレビ」でも紹介されました。 現在は、うこぎ茶・せんべい・こんにゃくなど様々な商品でご賞味できます。 詳しくはウコギの町米沢かき根の会のHPをご覧下さい。 ![]() ![]() |
4月〜9月にかけて雨量が少なく、気温も極端に低くない雪国に限られて生産されるさくらんぼ。
全国生産量の約9割が山形県で作られています。 山形の主産地は村山地方だが米沢のさくらんぼの歴史は古く、明治10年の秋、ダグラスという英国人宣教師が現在の警察署付近に植樹したのが始まりで、10年後には、館山地区に数十本のナポレオン種が植えられ、同26年には初めて東京市場へ出荷されました。 当時としては珍しい果物として高値を呼び、人夫賃が1日45銭のとき1kg20銭もしたと言います。 現在、品種としては、大粒のナポレオンが主で、ほかに佐藤錦・高砂など生産されている。店頭に出るのは6月下旬。 佐藤錦は6月中旬〜下旬、ナポレオンは7月上旬〜中旬が旬です。 ![]() ※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。 ...もっと詳しく |
copyright/yonezawa
《食べ方》
1)青ばた豆を打豆にする。干ししいたけ・干し豆腐は戻しておく。
2)煮干、鰹節などでだしをとっておく。
3)雪菜はゆでて、3センチに切り、よく絞り水気を切る。
4)干ししいたけ、油揚げ、にんじんはせん切りにする。
5)戻した干し豆腐、こんにゃくは短冊に切る。
6)だし汁を火にかけ、干ししいたけ、油揚げ、凍み豆腐、こんにゃく、打豆を入れる。
7)醤油と酒・砂糖を少々で味付けをして煮る。
8)おろし際ににんじんを入れる。
9)雪菜を器に盛り、具をさまして上にかける。