米沢観光コンベンション協会
名君上杉鷹山公が有名な上杉の城下町米沢。
米沢では古来より産業を奨励し、商人達もその意思を受け継いでいました。 そんな風土のもとで生まれたのがこの米沢箪笥。 欅、栗、桐、杉などの木地に漆塗りを施して手打ちの鉄金具を付けた機能性を重んじ美をも併せ持った箪笥。さまざまな用途に合わせたものがあり、衣装箪笥、米沢唐戸(車箪笥)、帳場箪笥、階段箪笥、水屋箪笥などがあります。 現在では、若い世代の方も衣装箪笥をリビングに上下に二つに分けて置いたり、階段箪笥を食器棚として使ったり、モダンな飾り方をして部屋をコーディネートする方も増えています。 |
copyright/yonezawa
いまも残るのは数軒となってしまいましたが、そのうち何軒かはいまもってトンテンカンと、手造りの刃物を打っています。
特に高木・佐藤の老舗の両家は有名ですが、佐藤家の当主は名字帯刀を許された「三九郎」の9代目。三九郎鎌として古くから東北・関東にその名を知られています。
佐藤分家の三九郎支店(松が岬二丁目)と佐藤三次郎(木馬町)は鎌、なた、包丁等。
大手の日本刃物K.K.(大字花沢)の製品も優れており、物産館でもお土産用の登山ナイフ、せん定鋏、包丁等を扱っています。