米沢観光コンベンション協会
米沢観光コンベンション協会
宮坂考古館 企画展・特別展
財団法人宮坂考古館
企画展
・甲冑と屏風絵図
・前田慶次とパネル展
平成22年4月20日(火)〜8月29日(日)
特別展
・陣羽織と胴着展
・前田慶次とパネル展
平成22年9月7日(火)〜11月3日(水)
◇開 館 午前10時〜午後5時(4月〜9月)
午前10時〜午後4時(10月〜3月)
◇休館日 月曜日、祝祭日の翌日
◇入館料 大人300円 大高生200円 小中生100円
(団体割引あり)
米沢藩の文化財
財団法人宮坂考古館
〒992-0026
米沢市東1丁目2−24
電話0238−23−8530
米沢藩古式砲術について
米沢藩の鉄砲のはじめは、謙信公の越後春日時代
唐人式部秀政を招き、その伝授を受けたことと伝えられる。
川中島合戦(1561)には、武将斉藤朝信が鉄砲隊を率い
武田方を悩ませたことが知られている。
名称直江兼続は、この後を受けて鋭意その改良につとめた。
すなわち五匁筒を改め、大型化をはかって、慶長9年(1604)
江州国友村から吉川惣兵衛、泉州堺から泉谷松右ヱ門を招いて
吾妻山中にて極秘のうちに鋳造せしめたという。
このころ、鉄砲の流派は200余あったが、いまに伝えられている
のは、森重流・陽流・稲富流の三流のみである。
このうち、米沢には宮坂善助前館長が復活させた
米沢藩古式砲術保存会があり、いまにその古式砲術を伝えている。
2010.06.16:
yonezawa
:[
メモ
/
▼米沢ニュース
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
▼米沢ニュース
▼米沢トピックス
▼米沢の観光・体験
├山岳
├スキー場
├体験観光
▼米沢の祭り・イベント
├上杉まつり
├雪灯篭まつり
├各種イベント
▼米沢の歴史・文化
├上杉関連の史跡
├文化財/文化施設
├ゆかりの人物
├米沢の方言
├資料展示施設
▼米沢の味・郷土料理
├米沢牛
├米沢鯉
├果物
├米沢ラーメン
├蕎麦
├特産物/郷土料理
├地酒/ワイン
├米沢の銘菓
├米
▼米沢の匠・伝統工芸
├伝統工芸
▼米沢の温泉・宿泊
├米沢の温泉
├ホテル
├温泉旅館
├民宿・ペンション
├日帰り温泉施設
▼米沢の人・団体
├おしょうしな観光大使
├上杉小町
├青年部メンバー
▼yonezawa.infoについて
■協会について|固定ページ
■ボランティアガイド|固定ページ
■会員一覧|固定ページ
■会員募集|固定ページ
■ライブカメラ|固定ページ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/yonezawa
企画展
・甲冑と屏風絵図
・前田慶次とパネル展
平成22年4月20日(火)〜8月29日(日)
特別展
・陣羽織と胴着展
・前田慶次とパネル展
平成22年9月7日(火)〜11月3日(水)
◇開 館 午前10時〜午後5時(4月〜9月)
午前10時〜午後4時(10月〜3月)
◇休館日 月曜日、祝祭日の翌日
◇入館料 大人300円 大高生200円 小中生100円
(団体割引あり)
米沢藩の文化財
財団法人宮坂考古館
〒992-0026
米沢市東1丁目2−24
電話0238−23−8530
米沢藩古式砲術について
米沢藩の鉄砲のはじめは、謙信公の越後春日時代
唐人式部秀政を招き、その伝授を受けたことと伝えられる。
川中島合戦(1561)には、武将斉藤朝信が鉄砲隊を率い
武田方を悩ませたことが知られている。
名称直江兼続は、この後を受けて鋭意その改良につとめた。
すなわち五匁筒を改め、大型化をはかって、慶長9年(1604)
江州国友村から吉川惣兵衛、泉州堺から泉谷松右ヱ門を招いて
吾妻山中にて極秘のうちに鋳造せしめたという。
このころ、鉄砲の流派は200余あったが、いまに伝えられている
のは、森重流・陽流・稲富流の三流のみである。
このうち、米沢には宮坂善助前館長が復活させた
米沢藩古式砲術保存会があり、いまにその古式砲術を伝えている。