米沢観光コンベンション協会

▼米沢の祭り・イベント

酒造資料館 東光の酒蔵イベント「東光 蔵de秋の市」開催!
~蔵出し! 秋の味覚を楽しもう!~

開催日時 令和4年9月17日(土)9:00~15:00
会場  酒造資料館 東光の酒蔵
入館料 無料

蔵de秋の市限定酒「純米 ひやおろし」数量限定販売
期間限定 9/17~9/19まで

期間中数量限定で販売


秋が旬の海産物 農産物販売
佐野水産出張市場
山形おきたま産直センター
美森マルシェ
FOOD take out

【同時開催】

秋の発酵めぐりスタンプラリー
近隣3か所の発酵スポットを巡って粗品をゲット!

米沢の四季のまつり
「よねざわ夏まつり」が7月1日(金)~9月18日(日)まで開催されます。
詳しくは米沢夏まつりホームページをご覧ください。
https://natsu.yonezawa-matsuri.jp/
 
米沢の夏の魅力を全国に広め、観光と地域経済を元気にするために
市内で開催される夏のイベントが一丸となって
米沢を熱く盛り上げます!
 
【最上川源流よねざわ紅花まつり】
期間中、米沢の紅花文化を紹介する様々なイベントが開催されます。
7月16日には紅花まつりが開催!ライトアップコンサートや花火など
期間:7月1日(金)~7月31日(日)
会場:山上地区一円ほか
 
【よねざわ肉の陣】
「肉で米沢を元気に!」をテーマに、牛、豚、鶏、羊、馬、ジビエ、各分野のスペシャリストを集め、肉料理で市民を元気にするイベントを開催します。
日時:7月30日(土) 15:00~20:00
会場:松が岬おまつり広場
 
【ミナミハラアートウォーク】
南原地区を舞台に開催している芸術やアートを活かした地域づくり事業です。
南原コミセンをメイン会場に白布温泉・関地区など南原地区全域にエリアを拡大してアートを気軽に楽しむコトができます。
日時:9月14日(水)~9月18日(日) 10:00~17:00
会場:南原地区一円
 
【小野川温泉ほたるまつり】
ほたるガイドやキッチンカー、ほたる竹あかりなどが行われ
小野川温泉を美しい風景と共に楽しむことができます。
期間:6月18日(土)~7月17日(日)
鑑賞場所:小野川温泉ほたる公園・小野川川沿い各所
 
【愛宕の火祭り】米沢市の南西部に位置する愛宕・羽山両神社のお祭りです。
例年8月1日に開催される無病息災を祈る伝統祭礼で、早朝の「民衆登山」から始まり、夜は山頂までの神輿渡御が行われます。
期間:8月1日(月)
会場:愛宕神社ほか
 
【第59回米沢納涼水上花火大会】
上杉神社を背景に、約6千発の花火が打ち上げられます。
露店の出店や、歌ダンスのアトラクションが会場を盛り上げます。
日時:8月5日(金) 19:30~21:00 *荒天の場合は8月8日(月)に順延
・アトラクション18:00~19:10 ・花火打上19:30~21:00
 
【米沢駅前仮装盆踊り大会】
参加者が思い思いの格好に仮装して踊る盆踊り大会です。
各賞も用意されており、子供から大人まで幅広い年代が仮装と踊りを競い合います。
期間:8月14日(日)
会場:米沢駅前多目的広場
 
【米沢市民納涼盆踊り大会】
米沢盆踊り保存会が主催し、多くの市民が参加する盆踊り大会。
米沢の盆踊りを正しい形で伝えいます。
大きなやぐらの下、太鼓とお囃子の音色に合わせ盆踊りで夏の夜を楽しめます。
日時:8月15日(月)~8月16日(火) 19:00~21:00
会場:西條天満公園
 
米沢夏まつりホームページ
事務局【問い合わせ先】
よねざわ夏まつり実行委員会
米沢観光コンベンション協会内
Tel:0238‐22-9607

...もっと詳しく

令和3年4月29日(木・祝)~5月3日(月・祝)に開催を予定しておりました「米沢上杉まつり」ですが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、開催を延期することとなりました。

本市の春の一大イベントということもあり、開催を楽しみにされていた方もいらっしゃったことと存じますが、参加者と御来場いただく皆様の健康と安全を考慮し、開催を延期させていただく決断となりましたこと、何卒御理解いただきますようお願い申し上げます。開催の時期は変更となりますが、御来場いただくすべての方に安心してお楽しみいただけるよう、企画を考えてまいります。

開催延期に伴う詳細については決定次第、随時ホームページに掲載いたしますので御確認ください。
http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/

この度米沢市では、上杉神社に訪れる観光客の方々をおもてなしの心で歓迎し
喜んでいただくために
「民謡一家による民謡と太鼓の演奏」 「やまがた愛の武将隊による演武」で
お客様をお出迎えする事業を実施いたします!

実施期間 2020年8月~2021年3月までの土日祝 不定期
実施場所 松が岬公園(伝国の杜前広場 または 米沢観光コンベンション協会事務所前)にて

3月の出演予定

出演団体

民謡一家 民謡と上杉太鼓 出演日 
3月27日(土)午前の部 11:00~11:30  午後の部   13:00~13:30
3月28日(日)午前の部 11:00~11:30  午後の部   13:00~13:30

場所  道の駅米沢 
※大雨の場合は中止になります。


やまがた愛の武将隊 演武 出演日  
3月27日(土) おもてなし 11:30~13:00
場所 道の駅米沢

3月28日(日) おもてなし 12:30~14:00
場所 上杉神社内 

おもてなしの心で演奏・演武を行い、お客様に喜んでいただき

また訪れていただけるような観光地として取り組んでまいります。

また、本来であればまつりやイベントで活躍している両団体の
心のこもった演奏、演武をご覧いただき、イベントが少ない寂しい状況の中ですが
お客様の心に響くように、勇気づけられるように
米沢の音をお届けしたいと思いますので、ぜひこの機会にお越しください!

7月8日・8月16日
万世地区梓山には江戸時代初期の関文挟流獅子踊りの流れを組む上・下二組の獅子踊りが伝えられています。
上組は豪快活発、下組は優美華麗が特色で、これだけ多彩な曲目があるのは全国でも類がなく、山形県の無形文化財に指定されています。
例年7月8日には上組み下組みが毎年交代で奉納する踊りが梓神社で行われ、8月16日には上組みの踊りが、法将寺で披露されます。
詳しくは梓山獅子踊り保存会ホームページ

場所:法将寺・梓神社
(1)0238-28-3796
(会長・上組会長:山田富士男)

(2)090-3124-5943
(副会長・下組会長:山田長一)
1月17日
古くは旧暦12月17日に行われていたので、年越しまつりとも呼ばれています。
毎年1月17日、午後2時より山伏たちによ祭燈護摩のご祈祷が始められます。
観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
境内では大根汁や甘酒が振る舞われます。
この日は観音堂前に一刀彫の露店が立ち、笹野一刀彫のお鷹ポッポや笹野花、恵比寿大黒、十二支の縁起物を求める人で一日中にぎわいます。
境内の笹野彫りや笹野花を売る花小屋は午前8時半頃から夜5時半頃まで出ております。
必ず天候が荒れるという伝えがあり、雪の露店市に一層の風情が漂います。

一般の方でご祈祷を望まれる方は30分前までにお申し込み
祈願料5000円
火渡りを希望の方は、札場にて前もって火渡りの御札(500円)お求めになりご参加ください。
(小学校3年以下の小さなお子さんは火渡り出来ません。)



場所:笹野観音境内
問合せ:笹野観音幸徳院
    ホームページ
    http://sasanokannon.com/index.html
    電話0238-38-5517

第4回 愛と義のまち米沢 エッセイコンテスト    
    「愛と義の精神」にまつわるエピソード大募集!!

  敵に塩を送る
  戦国の世にあって、塩止めに合い、苦しむ好敵手武田信玄に対して
 塩を送って助けた上杉謙信の故事から生まれた「敵に塩を送る」
 この故事に代表される上杉謙信の「愛と義の精神」は、米沢に脈々と
 受け継がれています。
 あなたの愛と義の精神にまつわるエピソードをエッセイにしてお寄せください。
募集期間 :平成26年10月1日(水)~
      平成27年2月20日(金)※必着

グランプリ:金賞 1作品・・・米沢牛1万円相当
        銀賞 3作品・・・米沢牛5千円相当
        銅賞 6作品・・・米沢の特産品3千円相当

受賞発表 :4月上旬に米沢観光ナビホームページで発表します。
応募方法 
「親切にされたちょっといい話」
「世のため人のため義を感じたエピソード」
「心に残る米沢体験談」のいずれかを題材として800字以内にまとめ、
「第4回 愛と義のまち米沢エッセイコンテスト応募」と標記して
メールもしくは封書、FAXにより下記応募先へお送りください。
(作品タイトル、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を必ず明記のこと。)
   
応募上の注意
 ①一人につき一点までとします。
 ②自作・未発表の作品のみとし、偽名応募・類似作品の応募等は禁止します。
 ③応募作品の返却は致しません。
 ④受賞作品の著作権は、米沢市観光キャンペーン推進協議会が有します。
 ⑤募集により知り得た個人情報は、応募者への連絡等に使用します。
  また、受賞発表時には、氏名、年齢、住所(市町村名まで)を公表します。
 ⑥金賞作品は、米沢観光ナビホームページに掲載します。

【応募・問合せ先】
 〒992-8501
 山形県米沢市金池5-2-25 
 米沢市観光キャンペーン推進協議会事務局 米沢市商工観光課内
 TEL:0238-22-5111
  MAIL:yonezawa@jan.ne.jp
 

開催日:2月10日(土)・11日(日)
毎年2月の厳寒のさなか雪国米沢ならではの清冽な雪景色を見せてくれるのが上杉雪灯篭まつり。
三百基を超える雪灯篭と二千個を超える雪ぼんぼり(雪洞)にろうそくがともされると、会場一帯は身の引き締まるような冬の幻想の世界となります。

平成19年は雪灯篭まつり30周年記念として様々なイベントが行なわれます。

参考ページ第29回雪灯篭まつりの様子
開催日:毎年12月4日
場所 :米沢市 窪田 千眼寺
内容 :千眼寺の境内において、早朝より裸の餅つきが行なわれる。病害虫、凶作を退散させるという意味にも餅をつく。
交通 :米沢駅からバスで15分、窪田バス停下車徒歩10分
問合先:千眼寺
TEL  :0238(37)3708
  
今日 56件
昨日 87件
合計 3,615,758件